九州・沖縄地方の大学の記事一覧
水辺の照明が日没直後にウナギの摂餌妨害、九州大学など発見
川や農業用水路など水辺に人工照明が設置されている場所で二ホンウナギが日没直後に積極的にえさを取ろうとしない傾向があるこ […]
温かい温度を感知する能力が皮膚の表皮細胞でコントロールされていることを発見
皮膚の表皮細胞が温かい温度を感じる温度感覚を生み出していることを、自然科学研究機構 生理学研究所、同 生命創成探究セン […]
長寿ハダカデバネズミは老化細胞が細胞死を起こす、熊本大学などが発見
熊本大学大学院の河村佳見助教・三浦恭子教授らの共同研究グループ※は、老化しにくい齧歯類ハダカデバネズミの線維芽細胞に細 […]
頭部の上下動で高血圧が改善するメカニズム解明
国立障害者リハビリテーションセンターなどの共同研究グループ※は、ラットを用いた実験とヒト成人を対象とした臨床試験にて、 […]
国立大学法人8大学文学部長会議、4年ぶりに対面で開催
北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、広島大学、九州大学で組織する国立大学法人8大学文学部長 […]
ツクツクボウシの鳴き声はパートごとに意味が異なる、九州大学などが実証
九州大学大学院の児玉建氏(博士学生)らの研究グループは、大阪公立大学と共同で、ツクツクボウシのオスに「オーシンツクツク […]
特殊な照明光で視力(コントラスト感度)を改善、名古屋市立大学などが発見
名古屋市立大学の辻村誠一教授らの研究チームは台湾大学、鹿児島大学と共同で、照明のスペクトラム調整により視力(コントラス […]
羽ばたき翼型飛行ロボットが高高度飛行の模擬環境で初めてリフトオフに成功
昆虫や鳥などの飛翔生物は、主に翼面上に前縁渦を形成することによって自重を支える空気力を発生させ、地上で優れた飛行を行う […]
究極速度で撮像できる1蛍光分子感度のカメラ、京都大学などが開発
京都大学、沖縄科学技術大学院大学、株式会社フォトロンの研究グループは、蛍光分子の1個の感度をもち、究極の速度(ビデオ速 […]
新型コロナでの緊急事態宣言発出と高齢者身体活動量の関連、長崎大学などが分析
長崎大学、東北大学、国立長寿医療研究センターの共同研究グループは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言 […]