九州・沖縄地方の大学の記事一覧
PM2.5の汚れを雨が除去、海洋研究機構と九州大学が調査
中国が主な排出源とされるPM2.5の成分の1つブラックカーボン(※1)が、東シナ海上を移動中に降雨で洗い流されているこ […]
全国外大連合が通訳ボランティアリーダー育成セミナー開催
全国7つの外国語大学からなる全国外大連合(関西外国語大学、神田外語大学、京都外国語大学、神戸市外国語大学、東京外国語大 […]
富士通研究所と九州大学、AI使い移住マッチング実証実験
富士通研究所(川崎市、佐々木繁社長)と九州大学は、人間の好みを学習し、自ら成長するAI(人工知能)を用い、福岡県糸島市 […]
脳の情報伝達系の新メカニズムを数理モデルが正確に予測 金沢大学など
金沢大学と北海道大学、九州大学の共同研究グループは、数理モデルのシミュレーションを実験的に検証することで、脳の形成過程 […]
新規向精神薬の探索法を開発 京都大学と福岡大学
京都大学と福岡大学などの共同研究チームは、ガンマアミノ酪酸(GABA)を識別し情報を伝達するタンパク質GABAA受容体 […]
日本語と英語、脳内ネットワークの活性に違い 熊本大学と札幌医科大学ほか
熊本大学の積山薫教授、札幌医科大学の篠崎淳助教、国際電気通信基礎技術研究所らの研究グループは、対面で人の話を聞くとき、 […]
「医学生シムリンピック」で琉球大学チームが初の総合優勝
全国の大学医学部学生が3人一組で臨床実習の成果を競う「医学生シムリンピックおおさか2016」(主催・日本医学教育学会) […]
長崎大学、熱帯感染症の遺伝子検査システム共同研究に着手
長崎大学は、熱帯感染症や新興・再興感染症を対象とした新たな遺伝子検査システム開発で、東芝メディカルシステムズ株式会社と […]
“人工知能”で大学内の混雑状況を予測するシステム開発 九州大学
九州大学の先端ラーニング・テクノロジー研究室は、株式会社アドインテのWi-Fiセンシング機器「AIBeacon」を活用 […]
スーパーコンピュータ「京」で火星の塵旋風再現、火星天気予報に大きな一歩
理化学研究所と北海道大学、神戸大学、松江工業高等専門学校、九州大学、京都大学の共同研究グループが理研のスーパーコンピュ […]