京都府の大学の記事一覧
熊本地震前後の地下水位変動が地殻歪みと関連 京都大学と熊本大学
地下水位は地殻歪みを感知するセンサーとして機能する可能性があることが分かった。京都大学と熊本大学が、熊本地震(2016 […]
美術系学生の作品発信・販売サービス、京都精華大学とNTTデータCCSが実証実験
株式会社NTTデータCCSと京都精華大学は、「美術系学生・生徒限定の作品発信・販売サービス」の実証実験を2024年3月 […]
龍谷大学、国内大学初の「ネイチャーポジティブ宣言」発出
龍谷大学は、世界的に深刻化する生物多様性の急速な喪失を背景に、日本の大学では初となる「ネイチャーポジティブ宣言」を発出 […]
住友生命、人文・社会科学分野の女性研究者を支援する「スミセイ女性研究者奨励賞」10名選出
住友生命保険相互会社は、第17回「未来を強くする子育てプロジェクト」表彰式を開催し、地域において子育て環境づくりに取り […]
塩辛さを嫌う“塩味忌避性”で減塩を容易に 京都府立医科大学とハウス食品
京都府立医科大学とハウス食品グループ本社株式会社の研究で、慢性腎臓病患者において高濃度塩味を忌避する反応が低下している […]
立命館大学、デザイン・アート学部(仮称)設置構想を発表 2026年度開設を目指す
立命館大学は京都市北区の衣笠キャンパスにデザイン・アート学部(仮称)、大学院デザイン・アート学研究科(仮称)の設置準備 […]
子は相手に応じて「愛着」を変化させる マーモセット研究で発見、東京工業大学など
哺乳類の子どもは、他者に育ててもらわなければ生きていけないため、親(養育者)や近しい人を覚え慕い、「愛着」を形成する。 […]
国立8大学の情報系大学院による進学イベント「情報学 for all by all」3/17共同開催
国立大学法人8大学(東北大学・北海道大学・東京大学・東京工業大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学)の情報系研 […]
「環境DNA」分析を活用し、環境保全と漁協のDXを同時に実現 龍谷大学が産学連携でアプリ開発へ
龍谷大学は「環境DNA」分析の技術を応用して、川の各地点の生物相をスマートフォンに表示するアプリの開発を始める。開発に […]
日本学術振興会、第14回育志賞に東京大学の板尾健司さんなど18名
日本学術振興会は優秀な研究活動を進める大学院博士後期課程の学生に贈る第14回育志賞に東京大学の板尾健司さんら18人を選 […]