大阪府の大学の記事一覧
近畿大学と情報経営イノベーション専門職大学が戦略的連携協定を締結~起業支援・eスポーツ広域連携・広報活動を通じて、私学の未来を共創~
調印は、7月1日に行われた。協定要旨は下記の通りだが、これに先立って、両大学の連携にかける意気込み、狙い、展望などについ […]
大阪大学が体外の培養子宮で着床と発生に成功
大阪大学の平岡毅大特任助教(微生物病研究所・研究当時)、伊川正人教授らの研究グループは、体外で培養したマウス子宮上で、 […]
母体の鉄不足は胎仔のオス化を阻害し性分化に影響 大阪大学がマウスで発見
大阪大学の研究グループは、胎仔の発生期における鉄欠乏がオス化を阻害し、メスへの性転換を誘導することをマウスモデルにより […]
関西大学 寄付金を活用して研究室を設置する新制度始動
関西大学は、企業、団体、個人からの寄付を活用し、教育研究の充実と社会課題の解決を目指す新たな制度「寄付型共創研究制度」 […]
追手門学院大学開発のスイッチロボット「ぽっちゃん」 7/2(水)から日本科学未来館で常設展示開始
日本科学未来館(東京都江東区)の常設展示「ハロー! ロボット」に、追手門学院大学理工学部情報工学科の高橋英之准教授が奈 […]
「睡眠学習」が予測可能に? 睡眠中にシナプス結合が強まる条件を解明
東京大学の上田 泰己教授、大出 晃士講師、大阪大学博士課程 木下福章さん(当時)と久留米大学の山田 陸裕准教授らは、睡 […]
近畿大学 1型糖尿病におけるインスリン枯渇速度の個人差に関する因子を解明
近畿大学の研究グループは、国内の多数の糖尿病専門施設が参加する1型糖尿病の多施設共同前向き研究「TIDE-J(Japa […]
メダカの繁殖行動は深夜から未明がピーク 大阪公立大学が発見
大阪公立大学大学院理学研究科の近藤湧生特任助教、安房田智司教授らの研究グループは、屋外水槽で飼育するメダカの繁殖行動が […]
論文数・研究機関ランキングともに中国が優位性を拡大 Nature Index 2025 Research Leaders
2025年6月11日、学術出版社シュプリンガーネイチャーは「Nature Index 2025 Research Le […]
専門医を凌駕する診断精度を達成 近畿大学が顔のシミ(色素性病変)を自動分類するAI開発
顔のシミ(色素性病変)を正確に識別する人工知能(AI)モデルを、近畿大学医学部皮膚科学教室などの研究グループが開発した […]