徳島県の大学の記事一覧
神経性過食症 治療者誘導型オンライン認知行動療法で改善 臨床試験で実証
福井大学、鹿児島大学、スウェーデン・リンショーピング大学の研究チームは、神経性過食症に対する「治療者誘導型オンライン認知 […]
皮膚から侵入した抗原が食物アレルギー発症を促進する分子メカニズム 東京大学が解明
東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授らの研究グループは、皮膚からの抗原暴露がアレルギーの発症を促進するメカ […]
香川大学が2027年度入試で「情報Ⅰ」配点化を決定 全国立大学で導入に
香川大学は2027年度入試から大学入学共通テストの「情報Ⅰ」を配点化することを決めた。2025年度入試で配点化していな […]
卵子内の亜鉛が「亜鉛スパーク」の誘起と正常な胚発生に必要 麻布大学など解明
麻布大学獣医学部動物繁殖学研究室の影山敦子特任助教、柏崎直巳名誉教授、伊藤潤哉教授らのグループは、岡山大学、徳島文理大 […]
鳴門教育大学 2027年度新設の「地域教員希望枠」に出願する高2生対象にセミナー開催 5/28(水)から受付開始
鳴門教育大学(徳島県鳴門市)は徳島県教育委員会と連携し、2027年度入試から学校教育学部に徳島県内小学校の若手リーダー […]
AIで学習可視化 鳴門教育大学がスマホアプリを開発
鳴門教育大学(徳島県鳴門市)はAI(人工知能)を活用して学生の学びを可視化するスマートフォンアプリ「セルデザ」を開発し […]
亜鉛の欠損により女性ホルモン応答が障害され不育症になることを解明 麻布大学など
麻布大学と徳島文理大学の共同研究により、妊娠の最初のステップである胚着床に、子宮内膜細胞への亜鉛の取り込みが必須である […]
鳴門教育大学 教職大学院までの7年間で若手リーダー教師を計画的に養成 「徳島版:地域教員希望枠」2027年度より
鳴門教育大学(徳島県鳴門市)と徳島県教育委員会は、2027年度入試(2026年度実施)から徳島県の小学校若手リーダー教 […]
鳴門教育大学がArithmer社・徳島県教育委員会と包括連携協定 教育AI・データサイエンスのモデル形成目指す
鳴門教育大学は、2024年10月9日(水)、Arithmer株式会社及び徳島県教育委員会と包括連携協定を締結。産学官3 […]
四国大学短期大学部 2026年度から2学科募集停止 四国大学は「デジタル創生学部(仮称)」設置構想
四国大学短期大学部を運営する学校法人四国大学は理事会を開き、2026年度から人間健康科の食物栄養専攻、介護福祉専攻と音 […]