早稲田大学の記事一覧
大学における留学生の受け入れ強化や国際化の課題にどのように取り組んでいるか~留学生向け広報戦略の最前線イベント開催レポート~
18歳人口が年々減少している日本では、「高等教育の国際化」の重要性が叫ばれており、大学における留学生の受け入れ強化や教育 […]
「大学国際化 〜留学生の獲得を後押しする広報、Web・DX戦略〜」9/5(木) WOVNがハイブリット開催
Webサイト多言語化ソリューション『WOVN.io(ウォーブン・ドットアイオー)』を提供するWovn Technolo […]
世界人類に貢献し続ける大学となるために――グローバルリーダーの育成と輩出を目指す早稲田大学のキャリア支援戦略
1882年創立の早稲田大学は、2032年に150周年を迎える。前総長時代に「WasedaVision150」を策定し、現 […]
能登半島地震で観光資源の約7割に被害 金沢大学など調査
2024年1月に発生した能登半島地震で地域内にある観光資源の約7割に被害が出ていることが、金沢大学先端観光科学研究所と […]
住宅の実質エネルギー消費ゼロを実現する太陽光パネルと蓄電池の投資最適化手法を開発
東京工業大学、早稲田大学、富山大学の研究チームは、住宅の実質エネルギー消費ゼロ(ZEH)の実現を保証する太陽光パネルと […]
ポリエステル衣類の放射線照射発光を早稲田大学などが発見 放射線治療応用など期待
早稲田大学のERATOプロジェクト研究チームは、神戸陽子線センター、東北大学、大阪大学大学院の研究者らと共同で、一般に […]
子宮頸がん検診のハードル低下へ 尿中のHPVタンパク質を超高感度検出
早稲田大学の伊藤悦朗教授と金沢医科大学の笹川寿之教授らは、子宮頸がんの前段階の患者の尿から、最大の病因となるヒトパピロ […]
早稲田大学、小中学生のための科学実験教室「ユニラブ」を8月6日に開催
2024年8月6日(火)、早稲田大学理工学術院ユニラブ事務局は、大学の施設や実験装置を活用して実験や工作を体験する「小 […]
話者同士で共創する「共話」に基づくコミュニケーションデザイン 早稲田大学など提案
早稲田大学とクロスラボ研究所の研究グループは、オーバーラップ(声が重なり合わさること)やバックチャネリング(あいづちな […]
ナノ注射器を用いて1,000万個の細胞にタンパク質を導入 早稲田大学と理化学研究所
早稲田大学の三宅丈雄教授らと理化学研究所の美川務専任研究員らは、複数のタンパク質を細胞内に高効率・高生存率で導入できる […]