東京大学の記事一覧
東京大学 世界最高速の分子判別法を開発 バイオ研究を加速
東京大学大学院理学系研究科の井手口拓郎助教、合田圭介教授らは、分子の種類を世界最高速で判別する振動分光法を開発しました。 […]
神戸大学が屋久島で新種の植物「ヤクシマソウ」発見
神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師は、鹿児島県の屋久島で世界でも新種の菌従属栄養植物を発見し、「ヤクシマソウ」 […]
骨髄の造血幹細胞を可視化 安全な血液疾患の治療法開発に期待 東京大学ほか
東京大学医科学研究所の山崎聡助教、中内啓光教授(スタンフォード大学兼任)とスタンフォード大学 のJames Y. Ch […]
風化黒雲母がセシウムを吸着、東京大学が特定
福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性セシウム(※1)が、花崗岩中の黒雲母が長年の風雨で変質した風化黒雲母(※2 […]
重力波初観測成功に東京大学梶田教授がコメント発表
アインシュタインが100年前に存在を予言した重力波を世界で初めて観測に成功したと米大学を中心とする国際実験施設研究チー […]
東京大学 福島第一原発由来の放射性微粒子を地上で初採取
東京大学大学院理学系研究科の小暮敏博准教授と国立研究開発法人農業環境技術研究所の山口紀子主任研究員らの研究グループは、国 […]
初導入の東京大学「推薦入試」、京都大学「特色入試」合格者発表
2016年度から初めて導入された東京大学「推薦入試」、京都大学「特色入試」の合格者がそれぞれ発表されました。
東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構など世界トップレベル研究拠点、評価はおおむね好評
大阪大学、京都大学など国内8大学に計9カ所ある世界トップレベル研究拠点プログラムに対し、研究成果がおおむね順調とする2 […]
東京大学とソフトバンク、障がい児の学習支援プロジェクトの協力校募集
東京大学とソフトバンク株式会社などが連携し、ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う「魔法のプロジェクト201 […]
東京大学、大阪大学 世界初、結晶化の瞬間をとらえた!
東京大学の佐々木裕次教授、大阪大学の後藤祐児教授らの研究グループは世界で初めて溶液中のイオンが結晶化する瞬間を観察する […]