東京都の大学の記事一覧
実践女子大学で「食科学部」が誕生。フードビジネスやアスリート支援、管理栄養士などの最先端を学ぶ学部へ発展
食分野での新たな学びにアプローチするのが、実践女子大学が2026年4月にスタートさせる「食科学部」だ。同大学ではこれまで […]
アメリカ国務省とテンプル大学ジャパンキャンパスが「日米韓ヤング・リーダーズ・サミット」開催
米国国務省が主催し、米テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)が運営した「日米韓ヤング・リーダーズ・サミット」が開かれ […]
遺伝子操作でハエ脳の神経回路をつなぎ替え 別種の求愛行動を再現 名古屋大学など
名古屋大学、情報通信研究機構、東北大学、杏林大学、東京理科大学、国立遺伝学研究所らの共同研究グループは、ハエにおいて遺 […]
絶食と糖質による特定腸内菌の選択的増殖法 北里大学と慶應義塾大学が開発
北里大学と慶應義塾大学の研究グループは、絶食中に腸内細菌が代謝可能な糖質を摂取することで、腸内細菌叢を36時間という短 […]
玉川大学芸術学部で培う共創の学び ~「芸術による社会貢献」ができる人材の育成をめざして~
「全人教育」を理念として、人材育成を行ってきた玉川大学。芸術学部は、1964年開設の文学部芸術学科を発展させる形で200 […]
玉川学園と町田市が資源循環事業連携協定 “町田市内の木”を活用して持続可能社会を目指す
2025年8月12日、学校法人玉川学園と町田市は、玉川学園が取り組む『Tamagawa Mokurin Project […]
皮膚から侵入した抗原が食物アレルギー発症を促進する分子メカニズム 東京大学が解明
東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授らの研究グループは、皮膚からの抗原暴露がアレルギーの発症を促進するメカ […]
武蔵野大学 夏休み必修科目「フィールド・スタディーズ」 12学部20学科の1年生2,800名超が国内外の地域課題や歴史文化に向き合う
武蔵野大学は2025年8月上旬から9月中旬にかけて、12学部20学科の1年生を対象に、国内外の地域課題や歴史文化に現地 […]
日本人の肥満基準のBMIは25より高い可能性 京都府立医科大学と東京理科大学が分析
京都府立医科大学大学院の笠原健矢氏(大学院生)らの研究グループと、東京理科大学大学院の市川陽大氏(大学院生)らの研究グ […]
液体のり成分(PVA)を用いた悪性胸膜中皮腫治療 東京大学と京都大学・ステラファーマが製剤開発に成功
東京大学大学院の小成田翔大学院特別研究学生らの研究グループは、京都大学、ステラファーマ株式会社と共同で、難治性悪性腫瘍 […]