東京都の大学の記事一覧
電気通信大学など提案の「コミュニケーション・バリアフリー事業」 東京都の大学研究者による事業提案に採択
電気通信大学を代表に筑波技術大学、九州工業大学、名古屋工業大学、および順天堂大学が協同で提案した「コミュニケーション・ […]
17年間の行動や意識の変化 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」から東京大学が報告
東京大学社会科学研究所のグループは、2007年より「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」を毎年実施している。 […]
昭和女子大学 独自のキャリア支援制度「社会人メンター」2025年度春期募集スタート
2025年3月3日、昭和女子大学のキャリア支援部は「実就職率No.1(2023年度卒業生、卒業生1,000人以上の全国 […]
利根川水系に中国大陸原産の新たな外来寄生虫が侵入 東邦大学など報告
東邦大学、水産研究・教育機構水産技術研究所、日本大学、地球・人間環境フォーラム、ミュージアムパーク茨城県自然博物館の研 […]
明治大学 「外国留学奨励助成金」を70万円の増額 2027年度派遣学生から適用
かつてない水準の世界的な物価高騰、円安傾向という社会状況の変化を受け、明治大学は「外国留学奨励助成金」「トップユニバー […]
SNSと深層学習による熱中症リスクの早期発見 上智大学が実証
上智大学大学院の安納住子教授らの研究グループは、SNSと深層学習を用いて、熱中症リスクを時空間レベルで早期に検知するこ […]
人体組織を透過して明るく光る手術用ガーゼ 東京科学大学などが開発
東京科学大学、昭和大学、京都工芸繊維大学の研究チームは、人体組織を透過して明るく光り、堅牢性も高い「発光性手術用ガーゼ […]
「ひきこもり」定義によって分類される人々が大きく異なる 筑波大学・東洋学園大学など解明
筑波大学、茨城県立こころの医療センター、東洋学園大学の共同研究グループは、政府調査基準の「社会的ひきこもり」、精神科基 […]
不規則な生活で体内時計が乱れると肥満になるメカニズム 日本大学が解明
日本大学薬学部の榛葉繁紀教授を中心とする研究グループは、不規則な生活により体内時計の機能が低下すると肥満になるメカニズ […]
瞬発力トレーニング最適化のヒント 早稲田大学などがウエイトリフティングとジャンプを比較
早稲田大学・大学院、帝京大学の研究グループは、アスリートの瞬発力トレーニングで、ジャンプ種目は軽い負荷から重い負荷まで […]