東北大学の記事一覧
農地からの温室効果ガス放出を抑えるダイズと根粒菌の新たな共生系を開発
農研機構、東北大学、帯広畜産大学、理化学研究所の共同研究チームは、地球温暖化の一因となる一酸化二窒素(N2O)を分解す […]
「制度的空白時間」に起きた能登半島地震 縮小社会における災害ガバナンスの再設計を提言 東京科学大学
東京科学大学環境・社会理工学院融合理工学系の博士後期課程1年Ampan Laosunthara氏らの国際共同研究チーム […]
神経性過食症 治療者誘導型オンライン認知行動療法で改善 臨床試験で実証
福井大学、鹿児島大学、スウェーデン・リンショーピング大学の研究チームは、神経性過食症に対する「治療者誘導型オンライン認知 […]
遺伝子操作でハエ脳の神経回路をつなぎ替え 別種の求愛行動を再現 名古屋大学など
名古屋大学、情報通信研究機構、東北大学、杏林大学、東京理科大学、国立遺伝学研究所らの共同研究グループは、ハエにおいて遺 […]
東北大学 舌下免疫療法によるアレルギー抑制効果の維持に腸内細菌叢の寄与を発見
東北大学病院歯科麻酔疼痛管理科の田中志典講師らの研究グループは、抗生物質を投与し腸内細菌叢を除去したマウスにおいて、舌 […]
令和6年能登半島地震で変形した地形の3Dデータ 基礎研究や教材用に公開 兵庫教育大学など
兵庫教育大学大学院(兵庫県加東市)学校教育研究科の小倉拓郎准教授を中心とする、立命館大学、金沢大学、岡山大学、東京大学 […]
世界初 親子の脳が類似する性別ごとのパターン 東北大学が発見
東北大学の松平泉助教らの研究グループは、ヒトの脳に「父親に似る部分」「母親に似る部分」「両親に似る部分」「父親にも母親 […]
新たなエキゾチック原子系「多価ミュオンイオン」の観測に成功 東京都立大学大学院等研究グループ
東京都立大学大学院理学研究科 化学専攻の奥村拓馬 准教授らの研究グループ※は、最先端のX線検出器である「超伝導転移端セ […]
難関大の2025年度入試動向 国私で傾向が異なる?
2025年度入試の志願状況について、各社のHPで集計結果などが公表されています。地区別や学部系統別など様々な集計によっ […]
受精前の親が寒冷な環境にいると世代を超えて子が太りにくくなることを発見
寒い時期に受精(妊娠)して生まれた人は、熱を産生する褐色脂肪の活性が高く、肥満が起こりにくいことがわかった。東北大学、 […]