東海地方の大学の記事一覧

半世紀分の稲作データ AIが解析し収量変動の要因解明 京都大学と岐阜大学

 京都大学大学院農学研究科の桂圭佑教授、岐阜大学応用生物科学部の山口友亮助教らの研究グループは、50年間(150作)にわ […]

夜型人間は朝型より腰痛になりやすい 藤田医科大学が発見

 夜型人間は朝型に比べ、腰痛持ちが多いことを、藤田医科大学医学部の研究グループが約4,700人の労働者集団を分析して発見 […]

愛知大学 高大連携で県立津島高校と合同ボランティアプログラム実施

 愛知大学(愛知県名古屋市)は連携協定を結んでいる愛知県立津島高校とともに、タイの児童養護施設や幼稚園を訪れ、合同ボラン […]

周産期ストレスが胎児の亜鉛低下・炎症を介しADHD発症に関与する可能性を解明

 国立精神・神経医療研究センターと浜松医科大学の研究グループは、周産期の母親の心理的ストレスが胎児の血中亜鉛レベルの低下 […]

ロボットが連携して検体を配送 藤田医科大学と川崎重工業が実証実験に成功 

 藤田医科大学(愛知県豊明市)と川崎重工業は、ロボットの連携によって臨床検体の配送から臨床検査機器への投入までを自動化す […]

令和6年能登半島地震の津波被害 津波の高さだけでなく地形条件の影響を確認

 福岡教育大学、広島大学、中部大学、千葉大学、金沢大学の研究グループは、2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震 […]

過去30年に南極内陸域で温暖化が進行 南インド洋の気温上昇が影響か

 名古屋大学、国立極地研究所、北見工業大学の研究グループは、観測空白域であった東南極の氷床内陸域の気候変動を初めて解析し […]

カステラの切れ端が乳牛飼料に有効 三重大学と愛知県立農業大学校・環境テクシスが共同研究

 三重大学大学院生物資源学研究科(三重県津市)の近藤誠准教授と,愛知県立農業大学校、有限会社環境テクシスの研究グループが […]

遺伝子操作でハエ脳の神経回路をつなぎ替え 別種の求愛行動を再現 名古屋大学など

 名古屋大学、情報通信研究機構、東北大学、杏林大学、東京理科大学、国立遺伝学研究所らの共同研究グループは、ハエにおいて遺 […]

フッ素系高分子PTFEや様々なPFASの室温分解 名古屋工業大学と神奈川大学が成功

 名古屋工業大学、神奈川大学の研究グループは、バレンシア大学と共同で、金属ナトリウム分散体を用いることでフッ素系高分子「 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 93