海外の大学の記事一覧
20分の運動で8週間後まで長期記憶力向上
中強度の運動を20分間続けることで少なくとも8週間後まで長期記憶が強化されることが、北海道教育大学岩見沢校の森田憲輝教 […]
イエネコの高精度なゲノム配列構築に成功 新規遺伝子も発見 麻布大学など
アニコム先進医療研究所株式会社、国立遺伝学研究所、公益財団法人かずさDNA研究所、香港中文大学、宮崎大学、麻布大学の共 […]
マイクロプラスチックはマツバガイの捕食者回避能力を無力化させる 京都大学とリール大学が発見
京都大学とフランス・リール大学の共同研究グループは、マイクロプラスチックがマツバガイの捕食者を検知する能力を著しく低下 […]
「見たいニュースだけ見る」はアメリカ特有の現象 早稲田大学などが実証
早稲田大学、ペンシルベニア州立大学の研究グループは、党派的な「見たいものだけ見る」傾向はアメリカでは頑健に観察され、日 […]
日本の大学の理工系分野でジェンダー平等に遅れ 九州大学・東京科学大学が可視化
従来、大学におけるジェンダー平等は、女性教員や女性学生の割合といった女性比率だけで議論されることが多い。特にSTEM分 […]
海洋性珪藻類の高効率CO2固定を可能にするタンパク質 関西学院大学などが発見
関西学院大学と大阪大学の研究グループは、スイスバーゼル大学、グルノーブル大学と共同で、海洋性珪藻類が行う高効率な光合成 […]
柳井正氏がUCLAに3,100万ドル寄付 早稲田大学とUCLAによる日本人文学の研究拠点を支援
衣料品チェーン「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(U […]
1952年頃から世界中の地層で人の影響を示す痕跡が急増 愛媛大学などが発見
愛媛大学の加三千宣教授らの共同研究グループ※は、人為的影響を示す痕跡を世界中の地層記録から調べた結果、1952年前後か […]
筑波大学がAI分野の日米連携 米ワシントン大学と意見交換
2024年8月20日・21日、筑波大学は、日米両国政府が4月にAI分野でパートナーシップを結ぶことに基本合意したのを受 […]
テンプル大学ジャパンキャンパスがインドとメキシコの名門大学と提携 2025年1月開設予定の「TUJ京都」で新プログラム展開へ
テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)は、インドの「O.P.ジンダルグローバル大学(O.P. Jindal Glob […]