海外の大学の記事一覧
子は相手に応じて「愛着」を変化させる マーモセット研究で発見、東京工業大学など
哺乳類の子どもは、他者に育ててもらわなければ生きていけないため、親(養育者)や近しい人を覚え慕い、「愛着」を形成する。 […]
九州大学、国立台湾大学、米イリノイ大学が連携センター設置で覚書締結
九州大学の石橋達朗総長は、台湾・台北市の国立台湾大学を訪れ、国立台湾大学、米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校との3 […]
自動運転用LiDARセンサーの網羅的セキュリティー調査、慶應義塾大学などが実施
慶應義塾大学の吉岡健太郎専任講師らの研究グループは、カルフォルニア大学アーバイン校と共同で、自動運転用のセンサーが持つ […]
ジェンダー平等教育に性別役割分業を弱める長期的な効果、明治大学などが分析
明治大学の原ひろみ教授とニューヨーク市立大学ヌリア・ロドリゲス=プラナス教授は、「技術・家庭」の男女共修化が、成人して […]
中国の「シリコンバレー」深圳市の深圳大学、東京校が「外国大学の日本校」指定
中国深圳大学の日本校は文部科学省から外国大学の日本校に正式指定されたことを明らかにした。指定により、卒業生は日本の大学 […]
日本の学術界はジェンダー・ギャップ(性差)が顕著 神戸大学など解明
日本における学術界の性差は、中国や韓国と比較しても大きく、特殊であることが、神戸大学、東京工業大学、ニューヨーク州立大 […]
東日本大震災で宮城県沖に断層崖、新潟大学などが超深海有人潜水艇で発見
新潟大学、東京海洋大学、西オーストラリア大学、海洋研究開発機構、デンマーク超深海研究センターからなる国際研究グループは […]
日本女子大学、台湾・淡江大学と学生交流で大学間協定締結
日本女子大学は台湾の私立総合大学として最古の歴史を持つ淡江大学と学生交流に関する大学間協定を結んだ。日本女子大家政学部 […]
ナイスステップな研究者2023、筑波大学の粉川助教ら10人選出
文部科学省科学技術・学術政策研究所は最近の活躍が顕著な研究者に贈るナイスステップな研究者2023に、筑波大学生命環境系 […]
食事制限による寿命延伸は若いうちが有効 加齢による効果の減弱を確認
理化学研究所と東京大学などの国際共同研究グループは、アミノ酸の一種であるメチオニンを若齢期のみ摂取制限するだけで寿命が […]