近畿地方の大学の記事一覧

雷は大気中で核反応を起こしている 京都大学などが観測

 京都大学らの研究グループは、雷が大気中で原子核反応(光核反応)を起こすことを突き止めた。

京都大学と富士防災警備 巨大地震予測システムの共同研究を開始

 京都大学と富士防災警備株式会社は、南海トラフ地震など巨大地震発生前に地震先行現象を検出する巨大地震予測システム「S-C […]

第5回京都大学学際研究着想コンテスト2017 ポンチ絵で競う大胆な研究構想

 研究者として本当におもしろい!と思うこと、そして、本当に知りたい!と思うことは、時に「論文」という形式や「学会」という […]

国立大学法人評価、研究不正の東京大学などに厳しい判断

 文部科学省の国立大学評価委員会は国立86大学と4つの大学共同利用機関の6カ年中期計画に対する評価をまとめた。東北大学、 […]

地下街で「人のいるところに最小限の冷暖房を」 神戸大学らが次世代空調制御技術を実証へ

 神戸大学、日建設計総合研究所(NSRI)、創発システム研究所らは、環境省のCO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事 […]

入学前教育から保護者に学習状況を提供、阪南大学が新サービス

 阪南大学は、富士通株式会社と共同で、全国の大学に先駆け、専願制入試での入学予定者の保護者が、入学予定者の入学前教育の学 […]

第1回日本医療研究開発大賞が決定、九州大学⽯野良純教授ら受賞

 世界の医療発展に多大な貢献をした研究開発事例を称える、第1回日本医療研究開発大賞の受賞者が決まった。最優秀の健康・医療 […]

同志社大学、12月から文化庁と初の共同研究事業

 同志社大学は文化芸術創造都市の評価手法確立で12月から文化庁と共同研究に入る。文化庁が大学や研究機関と共同研究を進める […]

日本のアリがアメリカに侵入、食性を変えて拡大 日米共同研究で明らかに

 京都大学の松浦健二教授らの日米共同研究グループは、日本のオオハリアリが米国に侵入して食性を変化させ、他のアリを追いやっ […]