関東地方の大学の記事一覧

超早産児の認知機能障害、脳神経細胞の移動障害が原因 慶應義塾大学

 近年、周産期医療の発達もあってか、世界的に早産児が増加している。そのうち、妊娠週数28週未満で生まれる超早産児は、2割 […]

学生起業家の起業社数ランキング 1位は慶應義塾大学

 アルバイト・パート求人情報サイト「バイトル」などを運営するディップ株式会社は、新規事業を知り・学び・役立てることができ […]

宇宙線を用いて巨大物体内部を透視、東京大学とNECが共同開発開始

 東京大学地震研究所、ハンガリー科学アカデミー・ウィグナー物理学研究センターと日本電気株式会社(以下、NEC)は5月19 […]

オフィスの省エネと快適性の両立めざす温度の適応モデルを開発 東京都市大学

 東京都市大学環境学部のリジャル・ホム・バハドゥル教授ら研究チームは、オフィスにおける季節ごとの快適温度を明らかにし、快 […]

葉緑体増殖の基礎的しくみを解明、遺伝を制御する酵素発見 京都大学など

 京都大学の小林優介理学研究科博士課程学生、西村芳樹同助教を中心とするグループは、山口大学、東京工業大学、法政大学、立教 […]

テントウムシが羽を収納する仕組みを解明、設計製造への応用期待 東京大学

 東京大学生産技術研究所の斉藤一哉助教らの研究グループは、テントウムシが後ろばねを折り畳む巧妙な変形メカニズムを解明した […]

国内初、早稲田大学と慶應義塾大学が図書館システムを共同運用

 早稲田大学図書館と慶應義塾大学メディアセンター(図書館)は、2017年5月12日、2020年度を目途とする日本初の図書 […]

世界初、千葉大学が「らせん構造」がほどける人工のナノ線維を開発

 千葉大学大学院工学研究科の矢貝史樹准教授を中心とした研究チームは5月8日、光を当てることで「らせん構造」がほどける人工 […]

温暖化に影響、黒色酸化鉄粒子による大気加熱効果を発見 東京大学など

 東京大学大学院理学系研究科の茂木信宏助教らの研究グループは、気象庁気象研究所、国立極地研究所と共同で、人為的な高温プロ […]

走って、撮って、ポイントを競う「フォトロゲ in いちかわ」開催 千葉商科大学

 千葉商科大学では、2017年5月28日に市川市内で、写真を撮影しながらチェックポイントを回るスポーツイベント「フォトロ […]