関東地方の大学の記事一覧

千葉大学、4年間で外国人留学生100人以上を学校へ派遣

 千葉大学インターカルチュラル・スタディセンターは2019年度に始めた「千葉大学インターナショナル・フレンドシップ・プロ […]

人々の幸福度は暮らし向きに関係、東京大学がパネル調査分析

 人々の幸福度に関連する最も重要な要因が暮らし向きであることが、東京大学の石田浩特別教授ら社会科学研究所研究グループの分 […]

動くロボットを食べるとどう感じるか? 可食ロボットの食体験を分析

 電気通信大学と大阪大学は、人が食べることを目的としたロボット(可食ロボット)を開発し、動いているロボットを食べる際と動 […]

イヌの起源に迫る:絶滅したニホンオオカミの祖先から分岐したか

 総合研究大学院大学と岐阜大学の研究グループは、絶滅したニホンオオカミがイヌに最も遺伝的に近縁なオオカミであることを明ら […]

東北大学と東京大学、メニコンがコンタクトレンズ新素材の共同研究へ

 東北大学と東京大学、コンタクトレンズ大手のメニコンは、次世代コンタクトレンズの新素材開発と流通に使用されるプラスチック […]

2022年の集計方法変更で理由不明の自死が減少し理由判明が増加、岡山大学と慶應義塾大学

 岡山大学と慶應義塾大学の研究グループは、2022年に警察庁によって実施された自死(自殺)統計の集計方法の変更による影響 […]

千葉商科大学・人間社会学部の教育はどう変わる?サステナビリティ人材の育成で社会に貢献

千葉商科大学では、2025年度に全学部改組を実施する。目的のひとつは、同大学が長年取り組んできた実学教育のアップデート。 […]

東北大地震の富士山・箱根火山域への影響が明らかに、東京大学がモニタリング手法開発

 東京大学大学院の垣内優亮大学院生、辻健教授らの研究グループは、火山のマグマだまり等の地殻深部の情報を、高い時間解像度で […]

中央大学理工学部、2024年度よりダイバーシティ&インクルージョン科目および「ダイバーシティラウンジ」を新設

 中央大学理工学部は、2024年度4月からD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)科目を新設し、D&I拠点として後楽園 […]

東京大学が熊本県と地域連携協定、半導体人材育成など推進へ

 東京大学と熊本県は半導体人材の育成や先端知の社会実装による地域振興、中高生と東京大学教員の交流などを柱とする地域連携協 […]
  1. 1
  2. 58
  3. 59
  4. 60
  5. 61
  6. 62
  7. 521