順天堂大学の記事一覧

高齢者のうつ症状は消化器症状QOL・便秘症状と相関 順天堂大学が発見

 順天堂大学の喜古博之助手、浅岡大介教授、菅野康二准教授、松野圭准教授、宮内克己特任教授らのグループの研究で、高齢者のう […]

慢性期脳梗塞 運動後の多血小板血漿が回復を促進 順天堂大学が発見

 順天堂大学の研究グループは、運動後の「多血小板血漿(Platelet-Rich Plasma:PRP)」由来のエクソソ […]

高校生を研究者として受け入れ 順天堂大学医学部が広尾学園と「探究型・参加型」の高大連携教育モデル始動

 順天堂大学医学部で、2025年度より広尾学園高等学校の生徒を基礎医学講座に研究者として受け入れる特別プログラム「JU★ […]

順天堂大学が「宇宙医学研究ユニット」設立 山崎直子氏とともに宇宙医学 x AI領域をリード

 2025年4月1日、順天堂大学(東京都文京区)は服部信孝学長補佐の主導のもと「宇宙医学研究ユニット」を設立した。元宇宙 […]

順天堂大学がAIで医師の働き方改革 アビームコンサルティングと共同研究

 順天堂大学はAI(人工知能)を活用した医師の働き方改革で総合コンサルタントのアビームコンサルティングと医師の経験や知識 […]

2025年度「東京都と大学との共同事業」 東京藝術大学など8大学と3つの事業を決定

 東京都は、「2050東京戦略 東京 もっとよくなる」に掲げる2050年代の東京の姿の実現をテーマに募集した2025年度 […]

中学・高校時代の運動習慣が高齢期の精神疾患リスク軽減 順天堂大学

順天堂大学が東京都文京区の高齢者を調査したところ、中学・高校時代の運動習慣が高齢期の認知機能障害や老年期うつ病リスクを軽 […]

電気通信大学など提案の「コミュニケーション・バリアフリー事業」 東京都の大学研究者による事業提案に採択

 電気通信大学を代表に筑波技術大学、九州工業大学、名古屋工業大学、および順天堂大学が協同で提案した「コミュニケーション・ […]

看護師が医師の診断に懸念を感じても伝えにくい現況を解明 順天堂大学

 患者に悪影響を及ぼす診断エラーを減らすために、医師のみならず多職種で診断に向き合うことの重要性が示唆されている。特に、 […]

順天堂大学などの心エコーAI研究、北米心臓病協会の最新科学トピックに

 順天堂大学と医療AI(人工知能)プラットフォームのエムスリーAIが共同研究した心エコーAIの共同研究が、北米心臓病協会 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 10