京都府の大学の記事一覧
京都橘大学 松原仁教授の特設サイトで新企画始動 第1弾は工学部ロボティクス学科(2026年4月開設予定)で学科長を務める小野哲雄教授
京都橘大学は、2025年7月18日(金)、AI研究者である松原仁教授が取り組む多彩なプロジェクトやAIロボティクスの魅 […]
立命館大学 2026年4月デザイン・アート学部/研究科新設に向け大阪デザインセンターと連携
2025年8月5日、立命館大学は一般財団法人大阪デザインセンターと協定を締結した。2026年4月に新設予定の「デザイン […]
令和6年能登半島地震で変形した地形の3Dデータ 基礎研究や教材用に公開 兵庫教育大学など
兵庫教育大学大学院(兵庫県加東市)学校教育研究科の小倉拓郎准教授を中心とする、立命館大学、金沢大学、岡山大学、東京大学 […]
京都文教大学 通信制高校生と保護者のための進学準備説明会を開催
京都文教大学(京都府宇治市)は、2025年7月21日(月・祝)に、通信制高校生と保護者を対象とした「進学準備説明会」を […]
磁性材料のエネルギー損失の原因 東京理科大学が次世代AIで解明
東京理科大学の谷脇三千輝氏(2024年度修士課程修了)、小嗣真人教授らの研究グループは、次世代の説明可能AI「拡張型自 […]
カンムリワシは外来種の毒ガエルをなぜ食べられる? 毒耐性の進化を京都大学が解明
沖縄県の西表島と石垣島に合わせて200羽ほどが生息するカンムリワシは、絶滅危惧IA類および国の特別天然記念物にも指定さ […]
楽観的な人の脳は類似した情報処理で未来を描く 神戸大学と京都大学が検証
神戸大学大学院と京都大学の研究グループは、未来を想像する際、楽観的な人々の認知構造は類似し、集団平均的な特徴を持つが、 […]
「つどい、つながり、つむぐ」大学へ進化する龍谷大学 歴史と伝統を基盤にした新たな挑戦
2039年に、龍谷大学は400周年を迎える。 1639年に西本願寺に設けられた学寮を起源とする龍谷大学。受け継がれてきた […]
京都産業大学 情報理工学部・理学部が「情報プラス型」入試を公募推薦入試にも導入 2026年度入試より
新課程2年目の2026年度入試は、情報を個別試験で出題する大学が増加、このチャンスを見逃すな! 教科「情報Ⅰ」を必履修 […]
「データ」はときに「言葉」よりも雄弁? データサイエンス×古典文学で文学研究の新たな地平を切り拓く~同志社大学~
文理融合を掲げた2005年の学部開設以来、データサイエンスで文化を解析するユニークな研究を展開する同志社大学文化情報学部 […]