京都府の大学の記事一覧

砂糖誘発性の肥満を抑制する腸内細菌とメカニズムを解明 京都大学と東京農工大学

 京都大学、東京農工大学などの研究グループは、砂糖(スクロース)を食物繊維様物質である難消化性菌体外多糖(EPS)に変換 […]

全世界の淡水生物のうち4分の1が絶滅の危機に 国際自然保護連合が発表

 国際自然保護連合(IUCN)の研究グループは、淡水にすむ2万3千種以上の魚類などの生息状況を世界で初めて地球規模で網羅 […]

高大連携で大学院生が高校生向けに出前授業 京都大学

 京都大学高大接続・大学入試センターは2024年9月から12月までの4か月間、高大連携事業の一環として大学院生やポストド […]

京都光華女子大学 社会学部社会共創学科(仮称)設置構想 2026年4月より

 京都光華女子大学は2026年4月より、現・キャリア形成学部キャリア形成学科を発展的に改組し、社会学部社会共創学科(仮称 […]

立命館大学が学術成果を英語で出版 第1弾は「おいしい京都学」

 立命館大学は学内の学術研究成果を英語で国際発信する英文特化型学術出版を始めた。第1弾は江戸時代から現代までの京都の料理 […]

特定健診による生活習慣病の予防効果 30万人のビッグデータで検証

 静岡社会健康医学大学院大学、東京理科大学、京都大学大学院の研究チームは、特定健診記録と医療機関の受診記録が紐づく医療ビ […]

京都橘大学 キャンパスに実るすだちを活用して学生がオリジナルのポン酢を開発

 京都橘大学では、キャンパスに実るすだちを活用し、学生が主体となってオリジナル商品「すだちぽんず」を開発した。2023年 […]

2024年のナイスステップな研究者 東京大学の佐々田槙子教授ら10人に

 文部科学省科学技術・学術政策研究所は科学技術への顕著な貢献を示した研究者を表彰する2024年のナイスステップな研究者に […]

初期の院外「心静止」患者の社会復帰率は非常に低い 広島大学と京都大学が解析

 広島大学と京都大学の研究グループは、院外心停止を起こし初回記録された心電図が「心静止(電気活動なし)」だった患者は、救 […]

メタデータ収集と再解析の半自動化システムでプロテオームの大規模データベース構築へ

 新潟大学らの研究グループは、世界初の試みとして、プロテオームの再解析を念頭に置いたメタデータを収集するデータジャーナル […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 104