京都大学の記事一覧

京都大学工学部 20名定員増予定 2026年4月より

 京都大学工学部は、2026年度より電気電子工学科が130名から142名、情報学科が90名から98名へ、あわせて20名の […]

ヒトの皮膚にできた傷の治癒速度は他の動物の3倍遅い 琉球大学らが解明

 ヒトの皮膚創傷の治癒速度が、他の哺乳類と比較して約3倍遅いことがわかった。琉球大学、京都大学、モンペリエ大学、ケニア霊 […]

難関大の2025年度入試動向 国私で傾向が異なる?

 2025年度入試の志願状況について、各社のHPで集計結果などが公表されています。地区別や学部系統別など様々な集計によっ […]

京都大学 生活保護世帯の子どもたち支援システム開発へ

 京都大学大学院 医学研究科 社会疫学分野の上野恵子特定助教らの研究グループは、生活保護世帯の子どもたちを生活背景に応じ […]

スマホアプリで自学自習する認知行動療法がうつ状態を改善 京都大学が確認

 京都大学の研究グループは、スマホアプリを通じた世界最大の臨床試験で、自学自習による認知行動療法(CBT)スキルがうつ状 […]

イヌやネコとの親密な愛着が思春期のウェルビーイングに影響 麻布大学など解明

 麻布大学、京都大学、東京都医学総合研究所の研究グループは、社会的疎外感が高くてもウェルビーイングが高い人は、イヌやネコ […]

ガラス器具から漏出する亜鉛が受精卵の発生を阻害 近畿大学などが発見

 近畿大学、扶桑薬品工業株式会社などの研究グループは、体外受精に用いるガラス器具の一部が、受精卵の発生を阻害することを発 […]

京都大学の柏原教授にアーベル賞 日本人で初受賞

 ノルウェー科学人文アカデミーは「数学のノーベル賞」と呼ばれるアーベル賞に京都大学の柏原正樹数理解析研究所特任教授・高等 […]

血中のバクテリアを直接除去する血液浄化技術を開発 京都大学と五眼テクノロジーズ

 京都大学の植田充美名誉教授、青木航助教(研究当時)が率いる研究プロジェクトチームと株式会社五眼テクノロジーズは、共同研 […]

感染症の流行時に人々が取る行動 東京大学などが数学的予測に成功

 東京大学のサイモン・シュニーダー特任助教、京都大学、英国ウォーリック大学の研究者らの国際研究チームは、感染症の流行にお […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 74