京都大学の記事一覧
2024年のナイスステップな研究者 東京大学の佐々田槙子教授ら10人に
文部科学省科学技術・学術政策研究所は科学技術への顕著な貢献を示した研究者を表彰する2024年のナイスステップな研究者に […]
初期の院外「心静止」患者の社会復帰率は非常に低い 広島大学と京都大学が解析
広島大学と京都大学の研究グループは、院外心停止を起こし初回記録された心電図が「心静止(電気活動なし)」だった患者は、救 […]
メタデータ収集と再解析の半自動化システムでプロテオームの大規模データベース構築へ
新潟大学らの研究グループは、世界初の試みとして、プロテオームの再解析を念頭に置いたメタデータを収集するデータジャーナル […]
「液体のり」の成分と「役に立たない」と思われた成分 混ぜるとがん治療効果が飛躍的向上
東京大学の研究チームは、これまで劣った薬剤としてみなされてきた化合物D-BPAと、液体のりの成分であるポリビニルアルコ […]
どうなる大学・高校の英語教育ー生成AIの登場は新たな改革議論を巻き起こすか 京都大学准教授 金丸敏幸×滋賀県立伊吹高等学校英語科教諭 南部久貴
大学における英語教育のあり方については、大学入試制度とともに長らく議論の対象となってきました。大学入学共通テストへの4技 […]
女子枠、女性枠を超えてー京都大学理事・副学長と、首都圏有名女子校校長らが語る 中高大における女子の育て方と女性活躍支援
長年この時期に行われてきた京都大学総長と首都圏進学校校長座談会企画。コロナ禍での中断以降途切れていたが、この度、女性副学 […]
マイクロプラスチックはマツバガイの捕食者回避能力を無力化させる 京都大学とリール大学が発見
京都大学とフランス・リール大学の共同研究グループは、マイクロプラスチックがマツバガイの捕食者を検知する能力を著しく低下 […]
京都大学 がん免疫総合研究センターの新研究棟が開所 名称は製薬会社名が入った「ブリストル・マイヤーズ スクイブ棟」
京都大学キャンパス内に、京都大学大学院医学研究科附属「がん免疫総合研究センター(CCII)」の新たな研究棟が完成し、2 […]
消滅危機の海藻復活へ 高知大学などが産学官連携プロジェクト
高知大学、京都大学、高知県四万十市、理研食品など産学官が連携するプロジェクト「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」 […]
1952年頃から世界中の地層で人の影響を示す痕跡が急増 愛媛大学などが発見
愛媛大学の加三千宣教授らの共同研究グループ※は、人為的影響を示す痕跡を世界中の地層記録から調べた結果、1952年前後か […]