京都大学の記事一覧
シロアリのオスは生きるために同性でペアを組む 京都大学
京都大学大学院農学研究科の水元惟暁博士後期課程学生、矢代敏久研究員、松浦健二教授らのグループは、シロアリが繁殖に結びつ […]
新規向精神薬の探索法を開発 京都大学と福岡大学
京都大学と福岡大学などの共同研究チームは、ガンマアミノ酪酸(GABA)を識別し情報を伝達するタンパク質GABAA受容体 […]
「またいとこ」までわかる新しい血縁鑑定法を開発 京都大学
京都大学医学研究科玉木敬二教授らの研究グループは、口腔内細胞のDNAを用いて、これまでは親子・兄弟までしか判定できなか […]
心理学の研究不正に向き合う 京都大学教授らが雑誌特集号出版
2015年、米科学雑誌のサイエンスに「過去の心理学の論文の追試をしたところ、結果を統計的に再現できたものが40%に満た […]
ボノボのメスは結託してオスの攻撃に対抗する 京都大学
京都大学霊長類研究所・徳山奈帆子研究員らの研究グループは、霊長類の中でメス優位の社会を維持しているボノボのメスが連合を […]
「歯垢」つくる酵素から、耐熱性に優れた樹脂を開発 東京大学ほか
東京大学、東京農工大学、京都大学の研究グループは、虫歯菌の酵素から環境にも優しく、かつ耐熱性に優れた樹脂の開発に成功し […]
世界初、スーパー穀物のゲノム解読に成功 京都大学と石川県立大学ほか
ほうれん草の仲間であるキヌアは、国連が2013年を「国際キヌア年」と定めたほど国際的関心を集める穀物だ。今回、スーパー […]
スーパーコンピュータ「京」で火星の塵旋風再現、火星天気予報に大きな一歩
理化学研究所と北海道大学、神戸大学、松江工業高等専門学校、九州大学、京都大学の共同研究グループが理研のスーパーコンピュ […]
鉄系超伝導物質の転移温度上昇の謎を解明 東京大学など
東京大学新領域創成科学研究科の松浦康平大学院生らは、これまで謎とされてきた、鉄系超伝導体セレン化鉄に圧力をかけると超電 […]
内閣府が脳の健康をテーマに革新的アイデア募集、大学で実証実験も
内閣府は二度目となる2016年度「Brain Healthcare チャレンジ」の募集を開始した。非医療分野の製品やサ […]