京都府の大学の記事一覧
イヌやネコとの親密な愛着が思春期のウェルビーイングに影響 麻布大学など解明
麻布大学、京都大学、東京都医学総合研究所の研究グループは、社会的疎外感が高くてもウェルビーイングが高い人は、イヌやネコ […]
咳と嚥下のトリガーとなる感覚センサー 京都府立医科大学など初めて発見
京都府立医科大学と理化学研究所の共同研究で、咳や嚥下をトリガーする感覚細胞が新たに発見された。 喉は、誤嚥した物質を […]
「壊れやすい生態系かどうか」を定量的に診断・評価する手法 龍谷大学が提案
龍谷大学生物多様性科学研究センターの鄭琬萱博士、三木健教授、山中裕樹教授らの国際共同研究グループは、「生態系の壊れにく […]
想像力で歩幅が拡大 京都工芸繊維大学が実験で確認
京都工芸繊維大学の屋京典研究員、基盤科学系の来田宣幸教授らの研究グループは、ガリバー旅行記のように自分の体が大きくなっ […]
ガラス器具から漏出する亜鉛が受精卵の発生を阻害 近畿大学などが発見
近畿大学、扶桑薬品工業株式会社などの研究グループは、体外受精に用いるガラス器具の一部が、受精卵の発生を阻害することを発 […]
京都大学の柏原教授にアーベル賞 日本人で初受賞
ノルウェー科学人文アカデミーは「数学のノーベル賞」と呼ばれるアーベル賞に京都大学の柏原正樹数理解析研究所特任教授・高等 […]
血中のバクテリアを直接除去する血液浄化技術を開発 京都大学と五眼テクノロジーズ
京都大学の植田充美名誉教授、青木航助教(研究当時)が率いる研究プロジェクトチームと株式会社五眼テクノロジーズは、共同研 […]
京都産業大学 宇宙開発競争が激しさを増す〜火星の研究と今後の展望
月とともに、大国間の宇宙開発競争が激しさを増す火星。先ごろ米大統領に就任したトランプ氏は、就任演説で有人火星探査への強い […]
感染症の流行時に人々が取る行動 東京大学などが数学的予測に成功
東京大学のサイモン・シュニーダー特任助教、京都大学、英国ウォーリック大学の研究者らの国際研究チームは、感染症の流行にお […]
京都光華女子大学が男女共学化 名称も「京都光華大学」へ変更 2026年度から
学校法人光華女子学園は、2026年4月より、大学・短期大学部・大学院ならびに中学校・高等学校を男女共学化し、幼稚園から […]