京都府の大学の記事一覧

楽観的な人の脳は類似した情報処理で未来を描く 神戸大学と京都大学が検証

 神戸大学大学院と京都大学の研究グループは、未来を想像する際、楽観的な人々の認知構造は類似し、集団平均的な特徴を持つが、 […]

「つどい、つながり、つむぐ」大学へ進化する龍谷大学 歴史と伝統を基盤にした新たな挑戦

2039年に、龍谷大学は400周年を迎える。 1639年に西本願寺に設けられた学寮を起源とする龍谷大学。受け継がれてきた […]

京都産業大学 情報理工学部・理学部が「情報プラス型」入試を公募推薦入試にも導入 2026年度入試より

新課程2年目の2026年度入試は、情報を個別試験で出題する大学が増加、このチャンスを見逃すな!  教科「情報Ⅰ」を必履修 […]

「データ」はときに「言葉」よりも雄弁? データサイエンス×古典文学で文学研究の新たな地平を切り拓く~同志社大学~

文理融合を掲げた2005年の学部開設以来、データサイエンスで文化を解析するユニークな研究を展開する同志社大学文化情報学部 […]

龍谷大学 滋賀からネイチャーポジティブ実現に向け「生物多様性保全総合指数」の研究開発プロジェクトを始動

 生物多様性の研究を推進し、2027年4月には環境サステナビリティ学部(仮称・設置構想中)の開設を予定している龍谷大学は […]

宇宙飛行士の土井隆雄氏 龍谷大学の客員教授に就任 10月には大学WEBサイト「VOiCE」の第1回ゲストとして出演  

 2025年4月1日付で、宇宙飛行士の土井隆雄氏が龍谷大学の客員教授に就任した。土井氏は宇宙飛行士としての実績のみならず […]

京都の町全体と共創しプロジェクトから美的感性を磨く。既存を打ち破る、立命館大学の「デザイン・アート学部」

「挑戦をもっと自由に」を学園ビジョンR2030に掲げる立命館大学。2024年には大学と社会をつなぐ共創プラットフォーム「 […]

京都橘大学 全ての1回生を対象に共通教育科目『たちばなBasisⅠ・Ⅱ』スタート 各学部の専門性が交差する「クロスオーバー教育」を実現

 京都橘大学は、2025年4月より教学理念に基づいた新しい共通教育科目『たちばなBasisⅠ・Ⅱ』を開講した。本科目では […]

高齢になってから始めた楽器演奏 長期継続で脳の機能を維持 京都大学

 高齢期に新たに始めた楽器演奏を長期間継続することが、認知機能など脳の構造や機能の低下を防ぐ可能性があることが、京都大学 […]

「データサイエンス」で「文化」をひも解く 文理融合型の文化情報学部~同志社大学

2005年の設立当初から、一貫して文理融合の理念の下、データサイエンス教育を推進してきた同志社大学文化情報学部。2024 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 110