四国地方の大学の記事一覧
鳴門教育大学 教職大学院までの7年間で若手リーダー教師を計画的に養成 「徳島版:地域教員希望枠」2027年度より
鳴門教育大学(徳島県鳴門市)と徳島県教育委員会は、2027年度入試(2026年度実施)から徳島県の小学校若手リーダー教 […]
プラスチックごみ 全国の海水浴場から年約280万個が流出 愛媛大学調査
全国約770の海水浴場から年間約280万個、約12.5トンと推計されるプラスチックごみが海洋流出していることが、愛媛大 […]
全国で唯一 愛媛県だけ「一級建築士」受験資格が得られる学科専攻がなかった? 建築系学科の大学トレンドは?
2024年12月16日、愛媛大学で「一級建築士」の受験資格を得られるプログラムが、2026年度よりスタートすると発表に […]
愛媛大学工学部 一般選抜(前期日程・理型入試AB)で「生物」が選択可能に 2026年度入試より
2024年11月28日、愛媛大学は2026年度入学者選抜における主な変更点及び利用教科・科目等を発表した。工学部の一般 […]
世界初 人工呼吸器ケアXRシミュレータ開発に成功 北海道大学など
北海道大学大学院保健科学研究院のコリー紀代助教らの研究グループが、人工呼吸器装着中の気管内吸引をトレーニングできる人工 […]
消滅危機の海藻復活へ 高知大学などが産学官連携プロジェクト
高知大学、京都大学、高知県四万十市、理研食品など産学官が連携するプロジェクト「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」 […]
鳴門教育大学がArithmer社・徳島県教育委員会と包括連携協定 教育AI・データサイエンスのモデル形成目指す
鳴門教育大学は、2024年10月9日(水)、Arithmer株式会社及び徳島県教育委員会と包括連携協定を締結。産学官3 […]
四国大学短期大学部 2026年度から2学科募集停止 四国大学は「デジタル創生学部(仮称)」設置構想
四国大学短期大学部を運営する学校法人四国大学は理事会を開き、2026年度から人間健康科の食物栄養専攻、介護福祉専攻と音 […]
1952年頃から世界中の地層で人の影響を示す痕跡が急増 愛媛大学などが発見
愛媛大学の加三千宣教授らの共同研究グループ※は、人為的影響を示す痕跡を世界中の地層記録から調べた結果、1952年前後か […]
エムポックス感染者の隔離期間を最適化するシミュレータを開発
名古屋大学、オランダ国立公衆衛生環境研究所、愛媛大学らの研究グループは、エムポックス(クレードⅡ)感染者の隔離終了タイ […]