埼玉県の大学の記事一覧
日本工業大学 オンサイトPPAを活用した太陽光発電を開始 私立大学としては国内最大級の取組み
2025年5月1日より、日本工業大学は埼玉キャンパスにおいてオンサイトPPAモデルを活用した太陽光発電システムの運用を […]
日本工業大学 ロボティクス学科・山縣准教授が中心となって開発したロボットが南極の海氷下での全自動・無索自律航行に成功
ロボティクス学科の山縣広和准教授(当時:東京大学生産技術研究所特任研究員)が参加した研究チームは、東南極最大の氷河であ […]
より多角的に「食べること」に向き合う。文教大学健康栄養学部の改革に迫る
2026年度、文教大学健康栄養学部のカリキュラムが改訂される。新カリキュラムでは、3年次以降に所属するコースの選択肢が増 […]
埼玉大学 2026年以降の授業料値上げ検討入り 最終決定は10月上旬めど
埼玉大学は2026年度以降の授業料値上げについて検討に入った。坂井貴文学長がホームページで明らかにしたもので、学部学生 […]
産科危機的出血の治療実態を医療ビッグデータから解明 横浜市立大学と埼玉医科大学
横浜市立大学大学院データサイエンス研究科と埼玉医科大学医学部総合医療センターの共同研究グループが、産科危機的出血に対す […]
個々の力を尊重して輝かせる“育ての、文教”が、学生ファーストの総合支援体制をさらに拡充
文教大学には「育ての、文教」というスローガンがある。「育ての親」という言葉があるように、“どう原石を磨き、輝かせるのか。 […]
2026年4月、栄養学のパイオニア・女子栄養大学が共学化。「日本栄養大学・日本栄養大学短期大学部」として開かれた大学へ
「食により人間の健康の維持改善を図る」という建学の精神のもと、栄養学を生活に活かす「実践栄養学」の教育・研究に取り組んで […]
埼玉工業大学の最新自動運転バスが全線37kmの自動運転運行を実現 一般公道を営業運行する国内最長レベル
深谷市は2025年4月より、コミュニティバス「くるリン」の『北部シャトル便+周遊便』ルートにおいて、埼玉工業大学が新た […]
日本工業大学 建築学科の小川次郎教授と大学OBが設計し学生が協力した「エバーフィールド⽊材加⼯場」が第28回木材活用コンクールで最優秀賞受賞
日本工業大学建築学科の小川次郎教授、卒業生の小林靖氏と池田聖太氏が設計し、小川研究室の学生が協力した「エバーフィールド […]
「峠の釜めし」 食後の釜から内装⽤タイル材を作製する技術を開発 埼玉工業大学
埼玉工業大学工学部生命環境化学科環境物質化学研究室、兼クリーンエネルギー技術開発センター長の本郷照久教授の研究チームが […]