東京大学の記事一覧
新しい分子進化解析法で太古の進化の仕組みを解明 東京大学
東京大学分子細胞生物学研究所の堀越正美准教授らの研究グループは、約25億年前に起こった古細菌から真核細胞への進化のきっ […]
日本一を決定 大学生のビジネスコンテスト「キャリア・インカレ2017」決勝戦開催
株式会社マイナビは、2018年1月6日、大学生のビジネスコンテスト「キャリア・インカレ2017」の決勝戦を開催。17: […]
ニューヨークで流行した猫インフルエンザの特性を解明、ヒト感染の可能性も 東京大学
東京大学の河岡義裕教授らの研究グループは、米国ニューヨーク市で発生した大規模なネコのインフルエンザ流行の原因ウイルスで […]
大塚グループ、大学発バイオベンチャーに10億円出資
大塚グループの大塚製薬(東京、樋口達夫社長)と大塚製薬工場(徳島県鳴門市、小笠原信一社長)は、大学発バイオベンチャー企 […]
東京大学の学生が国連で「協力者カミングアウト」提案
2017年12月1日、東京大学医学部3年生の飯山智史さんと工学部3年生の町田紘太さんは、国連ニューヨーク本部で開催され […]
2017年度の東京大学卓越研究員に矢谷准教授ら21人
東京大学は若手研究者自立支援制度に基づく2017年度の卓越研究員に大学院工学系研究科の矢谷浩司准教授(37)ら21人を […]
岡山理科大学ら、大量絶滅期を生き延びた最古の「首長竜」の化石を発見
岡山理科大学生物地球学部の林昭次講師、東京大学大気海洋研究所の中島保寿研究員、ドイツのボン大学のマーティン・サンダー教 […]
割れてもくっつく、世界初の「自己修復ガラス」を東京大学が開発
東京大学の相田卓三教授らの研究グループは、世界初の自己修復ガラスを開発した。室温で破断面を押し付けておくと修復・再利用 […]
食物アレルギーを尿で診断できるバイオマーカーの発見 東京大学ら
食物アレルギーは、特に子供に多く発症し、その症状はかゆみやじんましん、嘔吐、下痢などの他、最悪の場合ショックを起こして […]
東京大学、外来種アメリカザリガニの成長戦略を実証
東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻の宮下直教授らのグループは、外来種であるアメリカザリガニが、水草を刈 […]