海外の大学の記事一覧
8月開校の広島大学グローバル校が「外国大学の日本校」に指定 国立大学で初めて
広島県東広島市の広島大学東広島キャンパスで8月に開校する米アリゾナ州立大学/サンダーバードグローバル経営大学院-広島大 […]
QS世界大学ランキング、ベスト100に東京大学など国内5校
国際的な高等教育評価機関のクアクアレリシモンズがまとめた2023年版世界大学ランキングで、ベスト100に東京大学、京都 […]
卵を産む哺乳類、カモノハシとハリモグラの分析から苦味感覚の進化を辿る
北海道大学、明治大学、京都大学、アデレード大学、オーストラリア国立大学、コペンハーゲン大学などの国際共同研究チームは、 […]
Twitter通じ2例目 法政大学島野教授の投稿から新種ダニの発見が連鎖
一般ユーザのTwitter投稿から、2種目の新種ダニが発見された。法政大学の島野智之教授と共同研究チームのトビアス=プ […]
弱まる南極底層水の沈み込み 海洋深層大循環の変貌の実態を捕捉
南極海からオーストラリア南方の海域で、底層に広がる高温化・低酸素濃度化の傾向と、中深層に広がる低温化・高酸素濃度化の傾 […]
着圧サポーターは運動後の筋力回復を促進しない、東北大学などが解析
東北大学大学院医工学研究科のネギヤシ ヤノシュ特任助教、永富良一教授らの国際研究グループ※は、トレーニング中またはトレ […]
北極研究推進へ、ロシア人科学者との対話必要 神戸大学がNatureに寄稿
神戸大学極域協力研究センターは北極研究の推進に向け、ロシアによるウクライナ侵攻後もロシア人科学者との対話継続の必要性を […]
世界トップレベルの大学生と3日間のオンライン留学 夏休みに開催
東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営する株式会社ナガセは、全国の高校生・中学生を対象に、夏休みのオンラインワークショ […]
長引くかゆみの原因は何回も引っかくと増えるタンパク質、九州大学などが発見
九州大学大学院、岡山大学、ジョンズ・ホプキンス大学(米国)の研究グループは、かゆい皮膚を繰り返し引っ掻くことにより神経 […]
20年後の日本、認知症減少も健康格差拡大で介護費増加
高齢化がさらに進行する20年後の日本で、認知症患者が減るという予測が、東京大学、米スタンフォード大学、高齢社会総合研究 […]