神奈川県の大学の記事一覧

江戸時代の日記から、太陽の自転周期と雷発生の相関を発見 武蔵野美術大学など

 武蔵野美術大学の宮原ひろ子准教授などの研究グループは、江戸時代の古典籍に含まれる日々の天気の記録などを調査し、太陽の2 […]

横浜市立大学 2019年度から国際総合科学部を3つの学部に再編

 横浜市立大学は、医学部と2018年4月に新設したデータサイエンス学部に加え、2019年4月から国際総合科学部を国際教養 […]

ラットの性シグナルはマウスに天敵シグナルとして作用する 麻布大学など

 多くの動物は、嗅覚から得られる周囲の情報に応じた行動をとる。例えば、天敵となる動物を感知すると逃げ、同種の異性を感知す […]

麻布大学が米ニューヨークなどで「ペットフレンドリーなコミュニティ調査」実施

 麻布大学(神奈川県相模原市)地域社会研究室に所属する学生らは、文部科学省の私立大学研究ブランディング事業の研究活動の一 […]

横浜国立大学とBBソフトサービス IoTサイバーセキュリティの脅威を報告

 横浜国立大学とソフトバンクグループのBBソフトサービス株式会社は、IoT機器を狙ったサイバーセキュリティ脅威の一般消費 […]

「八つ当たりする魚」総合研究大学院大学が発見

 総合研究大学院大学の伊藤宗彦博士(研究当時)らの研究グループは、ジュリドクロミス・レガニ(以下、レガニと略記)という魚 […]

横浜市立大学に現役最年少31歳の教授が誕生

 横浜市立大学は、2018年1月15日付で、現・医学部臓器再生医学准教授 武部貴則さんを、先端医科学研究センター担当教授 […]

外国人患者に対応できる看護師育成目指し、英語で看護演習 横浜市立大学

 外国人旅行者の増加やオリンピックの開催なども控え、医療現場においても外国人患者に対応できる看護師の育成が求められている […]

花を作る遺伝子の起源を解明 

 基礎生物学研究所、金沢大学、東京工業大学、宮城大学の共同研究グループは、MADS-box遺伝子と呼ばれる花を作るのに役 […]
  1. 1
  2. 24
  3. 25
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 32