筑波大学の記事一覧
24名の研究者が出展、人工知能・IoT・ビッグデータ分野の産学マッチングイベント
人工知能・IoT・ビッグデータ分野において、優れた研究シーズを保有する大学等の研究者と企業のマッチングを図る「人工知能 […]
大学サッカー、トップレベルと一般の選手の脳活動を比較研究 筑波大学
筑波大学の研究グループは、大学トップレベルのサッカー選手と一般の大学生サッカー選手の比較研究を行い、大学トップレベルの […]
自動車の自動運転を可能にするテラヘルツ光源を開発 京都大学と筑波大学
京都大学大学院工学研究科の掛谷一弘准教授とアセム・エムアラビ博士課程学生、筑波大学の辻本学助教らの研究グループは、超高 […]
高強度インターバル運動で認知機能アップ、筑波大学と中央大学が国際共同研究
近年、費用対効果が高く有用な運動条件として、高強度インターバル運動に注目が集まっている。この運動は、高強度の運動と休息 […]
筑波大学が充電不要の電池技術「熱発電」に成功
筑波大学の守友浩教授の研究グループは、「コバルトプルシャンブルー類似体」を正極と負極に配置したイオン電池型熱発電セルを […]
筑波大学の産学連携、「デジタルネイチャー推進戦略研究基盤」がスタート
筑波大学とピクシーダストテクノロジーズ株式会社は、特別共同研究事業を開始し、同大学内に「デジタルネイチャー推進戦略研究 […]
スタンフォード大学の開発コンテストで日本の大学生チームが3位入賞
東京工業大学、東京大学、大阪大学、早稲田大学、筑波大学の学生からなるチーム「Rota++」が、アメリカのスタンフォード […]
地域別「大学ブランド力」を日経BPコンサルティングが発表
株式会社日経BPコンサルティングは、今回で11年目になる「大学ブランド・イメージ調査 (2017年-2018年)」の結 […]
睡眠や食欲を制御する脳内物質オレキシンに、恐怖調節機能を発見 筑波大学
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構を中心とした研究グループは、睡眠覚醒や食欲を制御する脳内物質オレキシンが「恐怖を感じ […]
筑波大学が全米模擬国連大会にて2年連続受賞
筑波大学(茨木県つくば市)社会・国際学群の「全米模擬国連大会派遣団」が、2017年11月3~5日に米国ワシントンDCに […]