関東地方の大学の記事一覧
寒冷地域には、痩せ型遺伝子を持つ人々が多い 九州大学と北里大学
九州大学と北里大学の共同研究グループは、UCP1遺伝子(肥満症に関連する遺伝子)のタイプによって、寒冷刺激に対する非震 […]
骨粗鬆症の薬が慢性的な痛みに高い効果、岡山大学などが世界で初めて解明
岡山大学の加藤百合特任助教と宮地孝明准教授らの共同研究グループは、骨粗鬆症治療薬クロドロン酸が、神経因性疼痛や炎症性疼 […]
都道府県の平均寿命、25年間で0.6歳の格差広がる
1990年から2015年までの25年間で日本の平均寿命が4.2歳延びる一方、平均寿命の最も長い県と短い県の差が0.6歳広 […]
明治大学文学部に「哲学専攻」が2018年4月誕生
明治大学は2018年4月、文学部心理社会学科に哲学専攻を設ける。西洋哲学だけでなく、日本や中国の哲学も視野に入れ、さま […]
筑波大学の箱根駅伝復活へ クラウドファンディング活用
筑波大学が陸上競技部の箱根駅伝出場を目指し、クラウドファンディングで活動資金の募集を始めた。募集期間は9月8日午後11 […]
一橋大学のチームが“放射性廃棄物”問題をテーマにした広告コンテストで金賞
学生団体Adfes(アドフェス)が開催する、大学の広告研究会やサークルが自ら考えた広告プランを競う「Adfes2017 […]
世界女性サミットに特別奨学生として参加 実践女子大学
実践女子大学(東京都日野市)文学部英文学科3年生の大澤茉那恵さんは、経済界や政界の女性指導者が世界中から集まる世界女性 […]
明星大学オープンキャンパス 理工学部研究テーマをVRで体験
明星大学理工学部総合理工学科では、物理学系、生命科学・化学系など6つの専門分野があり、それぞれの研究テーマをVR(バー […]
秋田県立大学ら、セシウムの吸収を大幅に低減できるイネの開発に成功
秋田県立大学、筑波大学及び農業・食品産業技術総合研究機構の共同研究グループは7月14日、セシウムの吸収を大幅に低減でき […]
京都大学ら、世界で初めてヒトとチンパンジーの脳梁の発達過程を比較
京都大学の酒井朋子 霊長類研究所研究員、友永雅己同教授らの研究グループは7月14日、中部学院大学、金沢大学、慶應義塾大 […]