関東地方の大学の記事一覧

アリがコロニーの大きさを知る方法 琉球大学などが仕組みの一つを解明

 琉球大学の辻瑞樹教授らは千葉大学などと共同で、アリが自身のコロニーの大きさを知覚する仕組みを解明した。研究チームには他 […]

東京藝術大学が東京医科歯科大学の見学ツアー実施 連携イベント第2弾

 2024年4月24日、東京藝術大学は包括連携協定を結んでいる東京医科歯科大学で見学ツアーとトークセッション・情報交換会 […]

2024年版Nature Index発表 中国とインドが躍進し欧米の研究優位性が低下

 2024年6月18日、Springer Nature社は、学術論文の発表数などをもとに世界の大学や研究機関をランキング […]

日本語を母語とする学習者による英文読解中の眼球運動データセットを公開 筑波大学

 筑波大学の研究グループは、日本語母語話者が英文を読解した際の総計41万語以上に対する眼球運動データセットを収集し、Ts […]

早稲田大学、小中学生のための科学実験教室「ユニラブ」を8月6日に開催

 2024年8月6日(火)、早稲田大学理工学術院ユニラブ事務局は、大学の施設や実験装置を活用して実験や工作を体験する「小 […]

2025年 昭和女子大学・国際学部は3学科体制へ 世界へ日本を発信する人材を育成

 2025年4月、昭和女子大学の国際学部は、3学科の新たな国際学部として生まれ変わる※。海外留学に軸足を置いた学びで、多 […]

麻布大学「麻布出る杭プログラム」4期生が研究成果を発表

 2024年5月29日、麻布大学が推進する動物共生科学ジェネラリスト育成プログラム、通称「麻布出る杭プログラム」を修了し […]

湧水に浸すと発電できる「湧水温度差発電」 産業技術総合研究所と茨城大学が実証

 産業技術総合研究所(産総研)と茨城大学大学院の研究グループは、湧水と大気の温度差を利用した「湧水温度差発電」が可能なこ […]

東京大学と三井不動産がドローンによる建物内垂直配送を考案

 東京大学先端科学技術研究センターの江崎貴裕特任講師、井村直人特任研究員、西成活裕教授、三井不動産株式会社の藤塚和弘氏ら […]

話者同士で共創する「共話」に基づくコミュニケーションデザイン 早稲田大学など提案

 早稲田大学とクロスラボ研究所の研究グループは、オーバーラップ(声が重なり合わさること)やバックチャネリング(あいづちな […]
  1. 1
  2. 43
  3. 44
  4. 45
  5. 46
  6. 47
  7. 521