関東地方の大学の記事一覧
東京大学がつくばナノテクノロジー拠点に参加
東京大学は、茨城県つくば市にある研究機関と産業界が一体となり、ナノテクノロジー(※1)領域でのオープンイノベーション( […]
広がる介護産業 グローバルセミナー「タイの医療ツーリズム」を開催 杏林大学
2015年12月15日、第15回グローバルセミナーが杏林大学(東京都三鷹市)で開催されました。テーマは「タイの医療ツー […]
慶應義塾大学、2016年4月から英語による授業“GIC”開始
慶應義塾大学は、2016年4月から英語(またはその他の外国語)による授業を一定単位取得した学生に対して、修了証を与える […]
日本初の「ハラール」対応レシピ検索サイトに協力 文教大学
文教大学 健康栄養学部(神奈川県湘南キャンパス)の笠岡誠一教授とゼミ生たちがレシピ作成に協力した、イスラム法で合法な食 […]
東海大学、RIZAPと体内脂肪の変化に関する共同研究開始
東海大学と健康コーポレーション株式会社の子会社であるRIZAP株式会社は、MRI画像を活用した「全身MRIによる脂肪織計 […]
若く見せる「顔の向き」とは 工学院大学がポーラとの共同研究で発表
工学院大学(東京都新宿区)情報学部情報デザイン学科・蒲池 みゆき教授の研究グループは、ポーラ化成工業株式会社(神奈川県 […]
東京大学 磁石を金属に変える技術
東京大学の中辻知准教授らの研究グループはニオブとイリジウムからできた磁性体に弱い磁場をかけることで、絶縁体から金属に変 […]
東京大学 体内時計はなぜ時刻合わせができるのか
東京大学の金子邦彦教授らは体内時計に関わる化学物質の量に着目することで、その周期が約24時間とほぼ一定になる理由を明ら […]
日本人初 工学院大学付属の英語教諭が教育界の「ノーベル賞」トップ50に選出
2015年12月9日、教育界のノーベル賞と言われる「グローバル・ティーチャー賞2016」のトップ50人が発表。工学院大 […]
東北大学 難病、ミトコンドリア病マウスで寿命延長
東北大学の阿部高明教授、岡山大学の林謙一郎教授、自治医科大学の小坂仁教授、筑波大学の中田和人教授らは難治疾患であるミト […]