京都府の大学の記事一覧
世界中の科学研究者の交流組織が発足、アラブと西側に研究所設立も
世界中の科学研究者の交流を促進し、学術全体の発展を目指す「The Science Bridgeイニシアチブ」(事務局ス […]
京都大学とセガサミーがカジノのプレイデータを収集、研究
京都大学とセガサミーホールディングス株式会社は、ギャンブル依存症領域において、ギャンブル依存症の発症メカニズムの解明を […]
京都大学高大接続プログラムで発見 わずかな構造の違いで分子の結合様式が変化
京都大学工学研究科の沖野浩平修士課程学生、井上由輝修士課程学生、酒巻大輔特定助教、関修平教授、灘高等学校3年の平翔太さ […]
「科学技術への顕著な貢献2017」若手研究者11名を選定
文部科学省科学技術・学術政策研究所は、科学技術の進歩に顕著な貢献をし、国民に夢を与えた研究者らを表彰する2017年のナ […]
東京大学と京都大学、「絶対に発火しない」長寿命電池実現へ
東京大学の山田淳夫教授らの研究グループは、京都大学、物質・材料研究機構(NIMS)との共同研究により、消火機能を備える […]
地域別「大学ブランド力」を日経BPコンサルティングが発表
株式会社日経BPコンサルティングは、今回で11年目になる「大学ブランド・イメージ調査 (2017年-2018年)」の結 […]
雷は大気中で核反応を起こしている 京都大学などが観測
京都大学らの研究グループは、雷が大気中で原子核反応(光核反応)を起こすことを突き止めた。
京都大学と富士防災警備 巨大地震予測システムの共同研究を開始
京都大学と富士防災警備株式会社は、南海トラフ地震など巨大地震発生前に地震先行現象を検出する巨大地震予測システム「S-C […]
第5回京都大学学際研究着想コンテスト2017 ポンチ絵で競う大胆な研究構想
研究者として本当におもしろい!と思うこと、そして、本当に知りたい!と思うことは、時に「論文」という形式や「学会」という […]
同志社大学、12月から文化庁と初の共同研究事業
同志社大学は文化芸術創造都市の評価手法確立で12月から文化庁と共同研究に入る。文化庁が大学や研究機関と共同研究を進める […]