東京大学の記事一覧

自閉症の原因となる遺伝子を特定 新薬開発に光 東京大学

 ヤコブセン症候群患者に発症する自閉症の原因が、脳の神経細胞の活動を抑えるGABA受容体の運搬に関わるタンパク質「PX- […]

「眠りのもと」はカルシウム?睡眠を制御する遺伝子を特定 東京大学・理研

 東京大学大学院医学系研究科上田泰己教授と理化学研究所の共同研究グループは、カルシウムイオンが睡眠のメカニズムに重要な役 […]

産学官連携のリスク管理、三重大学などでモデル事業

 文部科学省は、産学官連携リスクマネジメントモデル事業の2016年度契約校に東北大学、三重大学など5校を選びました。産学 […]

ピロリ菌とウイルスの連携による胃がん発症の仕組み解明、世界初 東京大学など

 東京大学大学院医学系研究科の畠山昌則教授らは、タンパク質チロシンホスファターゼ(SHP1)が、ピロリ菌が産生するタンパ […]

ヤンググローバルリーダー2016に東京大学の上村教授

 世界経済フォーラム(※1、本部・ジュネーブ)のヤンググローバルリーダー2016に、東京大学大学院理学系研究科の上村想太 […]

東京大学、企業へ学生の就職活動に配慮求める

 東京大学は、2016年度卒業・修了予定者の就職活動および企業による採用選考活動についての留意事項を文書にまとめ、採用選 […]

東京大学、ベネッセ共同研究 5割の保護者が“子どもの自立”に不安

 東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所は小学1年生から高校3年生の親子を対象にした「子どもの生活と学びに関する […]

東京大学理科3類入試、11年ぶりに面接復活

 東京大学の理科3類入試で面接が2018年度、11年ぶりに復活することになりました。医学部に進む理科3類は全国最難関の入 […]

東京大学 世界最高精度の光格子時計開発 誤差百数十億年に1秒

JST戦略的創造研究推進事業において、東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授(理化学研究所主任研究員)、理化学研究所の […]

謎の天体「高速電波バースト」は50億光年先の大爆発だった 東京大学ほか

 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻の戸谷友則教授を中心とした国際研究チームは、オーストラリアのパークス電波天文台が発 […]