近畿地方の大学の記事一覧
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新治療抗体を開発、根治治療へ期待 滋賀医科大学など
滋賀医科大学の漆谷真教授らの研究グループは、京都大学の高橋良輔教授、慶應義塾大学の古川良明准教授との共同研究により、筋 […]
アジアの革新的大学ランキング、第2位に東京大学
英国のロイター通信がまとめたアジア・太平洋地域で最も革新的な大学ランキング2018で、東京大学が前年からランクを1つ上 […]
入試イベント「関西8大学大研究」に1500名超が申し込み、追加講演が決定
株式会社成学社が運営する個別指導学院フリーステップは、2018年7月8日、高校生を対象に「関西8大学大研究」を開催する […]
画像化せずに直接機械学習、細胞を超高速で分析・分取する「ゴーストサイトメトリー」開発
東京大学、大阪大学およびシンクサイト株式会社の研究グループは、人の目で見ても見分けることが難しい細胞を超高速・高精度に […]
NEDOが人工知能技術の導入期間短縮・適用領域拡大を目指す新プロジェクト公表
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構は、AI技術の早期社会実装に向けた新たな研究開発プロジェクトを開始し […]
次世代の超高速通信デバイスの素材として、「黒リン」が期待
広島大学、東京大学、兵庫県立大学の共同研究グループは、超高速通信デバイスの素材として黒リンが有用である可能性を示した。
6.18大阪府北部地震をうけ、奨学金の緊急採用などの支援広がる
2018年6月18日午前7時58分頃、大阪府北部を震源とする地震の発生を受け、日本学生支援機構は、災害救助法適用地域の […]
大手前大学でオープンキャンパス開催 国際看護学部(仮称)の説明会など実施
大手前大学は、2018年6月3日、オープンキャンパスを開催。2019年4月に開設予定の「国際看護学部(仮称)学部」の説 […]
「遺伝子調節ネットワーク」の振る舞いを数学的理論で制御 京都大学
生物の体の基本単位である細胞の活動は、生体分子の活性から生み出される。こうした細胞内外の生体分子は、互いに活性を調節し […]
京都大学が霊長類ボノボの摂食行動を実験、ヒトの「嫌悪感」の起源探る重要な知見
京都大学霊長類研究所の研究グループは、霊長類のボノボが糞や土で汚れた食物に対して食欲を減退させることを明らかにした。