近畿地方の大学の記事一覧 立命館大学で国内初のジョイント・ディグリー開設へ 海外の大学立命館大学 2017年7月4日 日本の大学が外国の大学と共同開設した教育課程を修了した学生に共同で学位を授与する「ジョイント・ディグリー・プログラム」 […] 指定国立大学法人に東北、東京、京都の3大学指定 東北大学東京大学京都大学 2017年7月3日文部科学省は世界最高水準の教育研究活動を見込める指定国立大学法人に東北大学、東京大学、京都大学の3校を選んだ。3校には研 […] 乳牛の重大疾病の予兆をモニタリング、スマート酪農実現に期待 大阪大学 酪農学園大学大阪大学 2017年7月2日 大阪大学産業科学研究所の八木康史教授らの研究グループは、酪農学園大学の中田健教授と共同で、乳牛の歩行映像から、乳牛の3 […] SNSから性格を分析し、AIがお薦めの一冊をセレクト 近畿大学 近畿大学 2017年7月1日 近畿大学は、AI(人工知能)がSNSの投稿内容から学生一人ひとりの性格を分析し、その人の潜在的興味に一番合致する本を紹 […] 世界最高精度の放射線測定センサー開発に成功 筑波大学など 筑波大学東北大学大阪大学 2017年6月30日筑波大学などの共同開発研究チームは、世界で初めて1マイクロメートル(1000分の1ミリメートル)以下の超高精度位置測定が […] 芝浦工業大学と早稲田大学、合同で建築コンペに出場 早稲田大学芝浦工業大学首都大学東京京都大学武庫川女子大学近畿大学 2017年6月30日 大学対抗の建築コンペ「エネマネハウス2017」に、芝浦工業大学と早稲田大学の学生らで構成された合同チームの提案が採用さ […] 非従来型超伝導の先駆け物質、38年を経て電子状態が明らかに 東京大学京都大学 2017年6月29日 特定の物質を非常に低温まで冷却すると発現する「超伝導状態」。電気抵抗が突然ゼロになるとともに、外部からの磁場が排斥され […] 大阪大学ら、脳の全体像を精密な分解能で観察できる新技術を開発 大阪大学 2017年6月29日 大阪大学大学院薬学研究科の橋本均教授、笠井淳司助教、未来戦略機構の勢力薫特命助教らの研究グループは、マウスや非ヒト霊長 […] 局所麻酔による神経障害の仕組み解明、予防法開発に期待 関西医科大学ほか 島根大学京都大学関西医科大学 2017年6月27日 関西医科大学の廣田喜一学長特命教授らの研究チームが、局所麻酔や神経ブロック麻酔の副作用として知られる神経障害の発生メカ […] 世界初、汗腺の三次元構造を解明―治療や制汗剤の開発に期待 大阪大学 大阪大学 2017年6月26日 大阪大学大学院の研究グループは、発汗時における汗腺収縮の解明につながるヒト汗腺の三次元構造を可視化することに、世界で初 […]1…182183184185186…231