関東地方の大学の記事一覧

大正大学が米ニューヨーク・ブルックリンにサテライトキャンパス設置 多様で創造的な環境を最大限に活用

 2025年4月3日、大正大学はアメリカのニューヨーク・ブルックリンにサテライトキャンパスを開設した。日米文化交流の拠点 […]

受精前の親が寒冷な環境にいると世代を超えて子が太りにくくなることを発見

 寒い時期に受精(妊娠)して生まれた人は、熱を産生する褐色脂肪の活性が高く、肥満が起こりにくいことがわかった。東北大学、 […]

紙コップや紙ストローを透明に 海洋研究開発機構・東京大学・東京理科大学が板紙の透明化に成功

 海洋研究開発機構と東京大学、東京理科大学のグループは、紙コップの材料となる板紙の透明化に成功した。ストローに成型するこ […]

和洋女子大学のPBL授業「東京タワープロジェクト」 国際学科と英語コミュニケーション学科の学生が現地で最終プレゼン

 和洋女子大学では、「若年層世代が『訪れたい』と考える東京タワーにするためには、どうすれば良いか」を考える「東京タワープ […]

1960年代の幼児教育改革は少年期非行と10代妊娠を抑制

 東京大学大学院、立教大学、専修大学の研究グループは、1960年代の日本における幼児教育の拡充が、成長後の少年の暴力犯罪 […]

昭和女子大学 留学生向けプログラム「Showa Direct 4.5」の1期生3名が健康デザイン学科での正規課程スタート

 昭和女子大学では、独自の留学生向けプログラム「Showa Direct 4.5」に参加しているベトナム人留学生が、20 […]

「遠い」という意識は友好国支援を遠ざける 早稲田大学などが確認

 早稲田大学とオランダ・エラスムス大学の研究チームは、地理的距離の認識が、友好的な関係を持つ被害国への支援を減少させるこ […]

21世紀の暑さでの運動部活動の可能性 早稲田大学などが予測データに基づき分析

 国立環境研究所、早稲田大学の研究チームは、気候変動が進行すれば、学校の運動部活動はこれまで通りの実施が困難となり、早朝 […]

成熟に5年 島暮らしのウサギの著しい成長遅延を解明 岡山理科大学と東京大学

 岡山理科大学恐竜学科の林昭次准教授と、東京大学大学院新領域創成科学研究科の久保麦野准教授を中心とする研究チームは、琉球 […]

自動運転の人材育成を先駆ける埼玉工業大学。「自動運転専攻」の前身となる研究室の卒業生が実感した魅力

 自動運転の研究や教育に力を入れてきた埼玉工業大学。2025年4月からは工学部情報システム学科に国内初の「自動運転専攻」 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 518