関東地方の大学の記事一覧

人と動物の共生社会に貢献する~130年以上の獣医学教育の伝統と実績を基に、麻布大学が「愛玩動物看護師」を養成~

獣医師養成133年という長い歴史を持つ麻布大学は、2024年4月、「生命を看つめ、生命を護る(いのちをみつめ、いのちをま […]

東京医科歯科大学の土地活用事業、事業協力者に野村不動産

 東京医科歯科大学は東京都江東区越中島で所有する土地活用事業の協力者に野村不動産を選んだ。約1.8ヘクタールの土地に分譲 […]

昭和女子大学、コロラド大学の学生約50名が来日し「国際共修型授業」を約4年ぶりに実施

 昭和女子大学では、2023年5月、米州立コロラド大学ボルダー校から学生約50名が来日し、国際共修型授業を実施する。20 […]

ペルム紀の大量絶滅、火災が原因? 山口大学など地層分析

 約2億5,000万年前のペルム紀末に起きた大量絶滅の原因が、火山活動に起因する陸上火災とその後の環境悪化の可能性がある […]

江戸川大学、東京都から学生ボランティアに感謝状 

 江戸川大学メディアコミュニケーション学部 情報文化学科では、東京都が中高生に適切なネット利用等の知識を習得・定着させる […]

MRIによる霊長類のデジタル脳データベースを開発

 理化学研究所、慶應義塾大学、東京都立大学、生命創成探究センターの共同研究グループは、磁気共鳴画像法(MRI)を用いて、 […]

嫌なストレス記憶の固定化が、その後の精神症状を誘発 東北大学と東京大学

 東北大学と東京大学は、記憶を強化するための海馬の活動が、ストレス誘発性の精神症状(うつ病など)の発症に関連することを明 […]

北里大学と東京都市大学、学術研究などの連携協定締結

 北里大学と東京都市大学は学術研究や学生、教職員の交流を進める連携協定を締結した。相互連携で両校のさらなる発展を目指すと […]

「昆虫が海にいない理由」の新仮説―海水中では昆虫独自の外骨格形成が不利に働く

 昆虫は記載種だけでも100万種を超えるほどの多様性を誇り、陸上ではあらゆる環境へと適応して地球で最も繁栄している生物と […]

筑波技術大学とePARA、視覚障害者も楽しめる「ブラインドeスポーツ」の共同研究を開始

 筑波技術大学の大西淳児教授、坂尻正次教授、松尾政輝助教、および三浦貴大客員研究員は株式会社ePARAと共同で、視覚情報 […]