関東地方の大学の記事一覧
関西学院大学と上智大学が連携協定、研究・教職員の交流促進など
2018年6月20日、関西学院大学(兵庫県西宮市)と上智大学(東京都千代田区)は「キリスト教の精神を基に国際性の高い教 […]
「原子力人材入試」を2019年度入試より導入 東京都市大学
東京都市大学は、明確な目的を持って原子力・放射線関係の知識・技能等の修得を志望する者を対象とした「原子力人材入試」を、 […]
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新治療抗体を開発、根治治療へ期待 滋賀医科大学など
滋賀医科大学の漆谷真教授らの研究グループは、京都大学の高橋良輔教授、慶應義塾大学の古川良明准教授との共同研究により、筋 […]
アジアの革新的大学ランキング、第2位に東京大学
英国のロイター通信がまとめたアジア・太平洋地域で最も革新的な大学ランキング2018で、東京大学が前年からランクを1つ上 […]
東京理科大学ベンチャーファンドとエイベックスがAIエンジン開発に2億5000万円
SELF株式会社は、東京理科大学ベンチャーファンド(TUSキャピタル1号投資事業有限責任組合※)、エイベックス株式会社 […]
世帯年収800万円以上でも約7割が「もっと子どもはほしいが金銭面で難しい」 東京大学とベネッセが調査
東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)とベネッセ教育総合研究所は共同で、「乳幼児の生活 […]
画像化せずに直接機械学習、細胞を超高速で分析・分取する「ゴーストサイトメトリー」開発
東京大学、大阪大学およびシンクサイト株式会社の研究グループは、人の目で見ても見分けることが難しい細胞を超高速・高精度に […]
千葉商科大学、給付型奨学金の原資確保にESG投資
千葉商科大学を運営する学校法人千葉学園は、環境や社会、企業統治に対する企業側の取り組みを考慮して投資先を決めるESG投 […]
NEDOが人工知能技術の導入期間短縮・適用領域拡大を目指す新プロジェクト公表
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構は、AI技術の早期社会実装に向けた新たな研究開発プロジェクトを開始し […]
次世代の超高速通信デバイスの素材として、「黒リン」が期待
広島大学、東京大学、兵庫県立大学の共同研究グループは、超高速通信デバイスの素材として黒リンが有用である可能性を示した。