関東地方の大学の記事一覧
原子力施設の新評価手法開発、経時的変化を考慮し安全性向上へ 東京都市大学
東京都市大学工学部原子力安全工学科の牟田 仁ら研究チームは、原子力施設の安全関連システムにおける、時間経過に伴う様々な […]
経済ゲーム実験研究で、新たな人間の利他性を明らかに 玉川大学
玉川大学脳科学研究所の山岸俊男特別研究員らの研究チームは、経済ゲーム実験を通じ、安価でできる利他行動があることがわかる […]
世界大学ランキング アジア第1位シンガポール国立大学、東京大学は13位
英国の世界大学評価機関「Quacquarelli Symonds(クアクアレリ・シモンズ)」は、現地時間の2016年6 […]
神田外語大学、ラマダン期間中の「イフタール」食事会開催
神田外語大学は、ラマダン期間中の2016年6月から7月の間、NPO法人日本アジアハラール協会の解説を交えた「イフタール […]
千葉商科大学、東日本大震災「復興支援丼」販売
千葉商科大学人間社会学部の学生たちが、東日本大震災で被災した企業の商品を使ったメニュー「復興支援丼」を考案し、学内の学 […]
旅行計画作成ツールをJR東海が採用 首都大学東京ほか
首都大学東京と東京大学の共同開発した旅行プラン作成ツール「CT-Planner」の特別版が、JR東海の観光キャンペーン […]
肺非結核性抗酸菌症の国内患者数、7年間で2.6倍に急増 慶應義塾大学ほか
慶應義塾大学医学部感染制御センター・長谷川直樹教授、医学部内科学・南宮湖助教らは、結核予防会、国立感染症研究所との共同 […]
キャンパス内の落ち葉で作った堆肥を地域住民に頒布 千葉大学
千葉大学環境ISO学生委員会は6月11日、12日には住民に堆肥を頒布する会を実施して地域貢献を行った。焼却処分されるは […]
眼底検査で近視の子どもの失明リスクを診断 東京医科歯科大学
東京医科歯科大学大学院大野京子教授、横井多恵助教のグループは、失明の原因となる病的近視を発症した患者には、小児期に通常 […]
運動前の脳活動から反応の速さ予測に成功、東京大学
東京大学大学院人文社会系研究科の大畑龍学術振興会特別研究員、今永寛教授らは、北海道大学大学院文学研究科の小川健二准教授 […]