最新ニュース一覧

東京大学がJR東日本等と産官学連携、アプリ開発で交通機関情報が一目瞭然に

JR東日本と全日本空輸、日立製作所、日本マイクロソフトなどが9月25日、NPO法人「公共交通オープンデータ協議会」を新設 […]

光合成で働く新たな生理機能を解明―千葉大学ら

小学校の理科から習い始める光合成ですが、実はその仕組みにはいまだ解明されていない部分が多くあります。しかもその未解明の部 […]

難病「多発性硬化症」患者の腸内細菌の異常を解明、東京大学

東京大学の服部正平教授、麻布大学の森田英利教授、順天堂大学の三宅幸子教授および国立精神・神経医療研究センター(NCNP) […]

企業は自社発展なら工学系、経済成長なら経済系学生に期待、民間調べ

企業が大学で学ぶ研究分野として重視するのが、自社の発展のためなら工学系、経済成長のためなら経済系であることが、民間調査機 […]

国立大学協会が国立大の将来ビジョン公表

国立大学協会は、新時代を迎えた国立大の将来のあり方をまとめた「国立大学の将来ビジョンに関するアクションプラン」を公表しま […]

岡山大学 スパコン「京」でメタンハイドレートがパイプラインを詰まらせるメカニズムを解明

 岡山大学の田中秀樹教授らの研究チームはメタンハイドレートに物質が吸着してしまうメカニズムを世界で初めて解明しました。天 […]

語学力活かし、関空で案内ボランティア 大阪国際大学

 大阪国際大学では、学生たちが身につけた知識や語学力を活かして、関西国際空港を利用する海外からの観光客をアシストするボラ […]

名古屋大学 植物免疫の活性酸素生成メカニズムを解明

 名古屋大学の吉岡博文准教授らの研究グループは植物免疫を支配する遺伝子が活性酸素の生成を促すメカニズムを解明しました。活 […]

立命館大学 ドローンへの新無線給電方法を開発

 立命館大学の道関隆国教授はUHF帯の電波を使い、ドローンのようなマルチコプター向けの無線給電手法を開発しました。これま […]

中堅、中小企業が積極的に新卒採用、厚労省調べ

2016年3月卒業予定の大学生に対し、中堅、中小企業の45.9%が採用を予定し、そのうちの47.1%が前年より採用者を増 […]