最新ニュース一覧
SSH生徒研究発表会 文部科学大臣表彰に奈良女子大学附属中等教育学校
2025年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会(文部科学省、科学技術振興機構主催)が神戸市中央区の […]
皮膚から侵入した抗原が食物アレルギー発症を促進する分子メカニズム 東京大学が解明
東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授らの研究グループは、皮膚からの抗原暴露がアレルギーの発症を促進するメカ […]
武蔵野大学 夏休み必修科目「フィールド・スタディーズ」 12学部20学科の1年生2,800名超が国内外の地域課題や歴史文化に向き合う
武蔵野大学は2025年8月上旬から9月中旬にかけて、12学部20学科の1年生を対象に、国内外の地域課題や歴史文化に現地 […]
日本人の肥満基準のBMIは25より高い可能性 京都府立医科大学と東京理科大学が分析
京都府立医科大学大学院の笠原健矢氏(大学院生)らの研究グループと、東京理科大学大学院の市川陽大氏(大学院生)らの研究グ […]
子どもの頃に感染するEBウイルスによりがんに対する免疫が向上 広島大学が発見
広島大学を中心とする研究チームは、ほとんどの日本人が子どもの頃に感染するエプスタイン・バーウイルス(EBV)により、が […]
感情を捉える非接触AIで医師の共感負担を軽減する新技術 筑波大学が開発
筑波大学の善甫 啓一教授らの研究グループは、患者の音声や医師との会話内容、生理的反応など複数の情報を組み合わせた「マル […]
液体のり成分(PVA)を用いた悪性胸膜中皮腫治療 東京大学と京都大学・ステラファーマが製剤開発に成功
東京大学大学院の小成田翔大学院特別研究学生らの研究グループは、京都大学、ステラファーマ株式会社と共同で、難治性悪性腫瘍 […]
学力型年内入試の提出書類に生成AIはもはや不要?
昨年話題となった学力型年内入試ですが、高校側からの批判もあり、その後、高校団体と大学団体などの協議を経て、今年から学力試 […]
藤田医科大学医学部が2026年度募集要項を公開 学費を約30%値下げ
2025年8月12日、藤田医科大学(愛知県豊明市)は2026年度の医学部学生募集要項を公開した。2026年から入学生か […]
横浜市立大学と横浜銀行 「銀行員の勘」を可視化し不正会計検出へ
横浜市立大学と横浜銀行は財務データの活用で不正会計を検出することを目的に共同研究を始めた。横浜市立大学大学院国際マネジ […]