最新ニュース一覧
追手門学院大学 経営学部の学生たちが地元の特産品を使ったハム・ソーセージ新製品を開発
大阪の特産品にこだわったハムやソーセージを生産する大阪市の食品メーカー・タケダハムの新商品開発に、追手門学院大学経営学 […]
岡崎女子大学・短期大学が2026年度より共学化 名称も「岡崎大学」「岡崎短期大学」に変更
学校法人清光学園は、2026年度より岡崎女子大学ならびに岡崎女子短期大学(愛知県岡崎市)を共学とし、「岡崎大学」「岡崎 […]
北極海で海氷下の蓄熱量増加 海氷減少への影響深刻に
海洋研究開発機構の渡邉英嗣主任研究員は、北海道大学大学院水産科学研究院の上野洋路教授、東京海洋大学海洋科学部の溝端浩平 […]
加齢による卵子透明帯の構造変化で受精率が低下 東京大学などのグループが発見
東京大学などの研究グループは、加齢に伴い卵子透明帯の構造が変化することによって受精率が低下することを、マウスを用いて発 […]
SDGsシンポジウム「サステナビリティとウェルビーイングのための不平等への取り組み」東京大学とシュプリンガーネイチャーが2/8(土)開催
2025年2月8日(土)、東京大学と世界的な学術出版社シュプリンガーネイチャーは、2025SDGsシンポジウム「サステ […]
アメリカザリガニはカエルの卵・幼生を好んで捕食する 岡山大学が新知見
アメリカザリガニが、複数の都府県のレッドデータブックにおいて絶滅危惧種等に選定されているニホンアカガエルの卵・幼生を非 […]
医療創生大学いわきキャンパス 全学部を統合し薬学部の募集停止を決定 2026年度から
医療創生大学いわきキャンパス(福島県いわき市)を運営する学校法人医療創生大学は理事会を開き、2026年度から看護、心理 […]
国公立大学の入学定員超過は3年連続で4,000人を超える
文部科学省が毎年公表している「国公私立大学入学者選抜実施状況」には、一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜などの入試区分別 […]
メダカのオスはメスと1日平均19回の産卵行動 10回目以降受精率は激減 大阪公立大学
大阪公立大学大学院の近藤湧生特任助教らの研究チームは、メダカ(ミナミメダカ)のオスの1日あたりの放精回数の限界と、連続 […]
わなにかかったニホンジカをツキノワグマが捕食 東京農工大学が記録に成功
ツキノワグマが栃木県日光市の山中でわなにかかったニホンジカを捕食している場面の記録に、東京農工大学大学院グローバルイノ […]