最新ニュース一覧
絆創膏のように柔らかい無線センサパッチで常時バイタル解析が可能に
北海道大学、東京大学、順天堂大学、大阪公立大学らの研究グループは、多種バイタルを常時連続計測する絆創膏型のセンサパッチ […]
日常の診療に漢方薬 国内の医師の8割以上が使用 東海大学が調査
東海大学医学部の野上達也准教授らの研究グループが国内の医師の漢方薬処方状況を調べたところ、8割以上が使用していることが […]
ジャンプの高さを正確に計測するスマホアプリ 慶應義塾大学など開発
慶應義塾大学体育研究所の稲見崇孝准教授らと慶應義塾大学発のスタートアップ・S-CADE.の研究グループは、スマートフォ […]
地中熱を利用した帯水層蓄熱システムで地下水の水質監視が重要 大阪公立大学が指摘
大阪公立大学都市科学・防災研究センターの益田晴恵特任教授、中曽康壽特任研究員、中尾正喜特任教授、崔林日氏(大阪市立大学 […]
東京大学 150周年記念事業で赤門周辺の歴史的環境保全へ
東京大学150周年企画調整委員会は、創建200年を迎える東京大学のシンボル・赤門周辺の歴史的環境保全に取り組むことを決 […]
東京外国語大学 2025年度から社会人向け医療通訳養成講座を開講 東京科学大学が協力
東京外国語大学は2025年度、医療通訳養成講座を新規開講する。講座は「英語」「中国語」「ベトナム語」の3言語で、東京科 […]
「好奇心」によって性能を改善した対話型AI 東北大学が開発
東北大学大学院の牛雪澄大学院生と伊藤彰則教授らの研究チームは、チケット予約などの人から頼まれたタスクを遂行するためのシ […]
大阪大学 世界初、iPS細胞由来角膜上皮細胞シートの移植で角膜疾患患者の視力回復を実証
大阪大学大学院医学系研究科の西田幸二教授らのグループは、世界で初めてヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の角膜上皮細 […]
総務省による無料のデータサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」が2025年1月からリニューアル開講 受講者募集中
2025年1月14日(火)から、総務省はデータサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」を開講する。 […]
フェリス女学院大学と女子美術大学 相互協力・連携協定を締結
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市)は女子美術大学(神奈川県相模原市)と相互協力・連携協定を結んだ。同じ神奈川県にキャン […]