最新ニュース一覧
国家公務員一般職合格者が2012年以来最多 教養区分新設が効果
2025年8月12日、人事院は2025年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)及び 専門職試験(大卒程度試験)の合 […]
神経性過食症 治療者誘導型オンライン認知行動療法で改善 臨床試験で実証
福井大学、鹿児島大学、スウェーデン・リンショーピング大学の研究チームは、神経性過食症に対する「治療者誘導型オンライン認知 […]
HPVワクチンのキャッチアップ接種を薦めるショート動画 若い女性への有効性を検証 横浜市立大学
横浜市立大学医学部産婦人科学の宮城悦子教授、吉岡俊輝医師(博士課程3年)、公衆衛生学の後藤温教授らの研究グループは、ヒ […]
摂南大学と住友ベークライト 赤ちゃんの母乳を飲む力を可視化する「哺乳センシングデバイス・システム」開発
摂南大学電気電子工学科の西恵理准教授は、住友ベークライト株式会社と2021年から「乳児用哺乳センシングデバイス」に関す […]
ADHDなど神経発達症特性ごとに異なる子どもの「書きにくさ」 畿央大学が研究
畿央大学大学院博士後期課程の片岡新氏と信迫悟志教授らは、発達性協調運動症(DCD)、注意欠如多動症(ADHD)、自閉ス […]
武蔵野大学 2026年4月「ウェルビーイング研究科」新設 開設に先立ちトークセッション開催
武蔵野大学は、2026年4月に新たな研究科「ウェルビーイング研究科」を武蔵野キャンパス(東京都西東京市)に開設する。開 […]
文理融合の知識と、対話や協働を促す実践力を育成。立教大学環境学部がめざす「環境リーダー」
立教大学は2026年4月に「環境学部」を開設する。目的は気候変動や海洋汚染、生物多様性の損失など、環境に関するさまざまな […]
岡山大学がiPS細胞から多様な形の軟骨組織を作製 膝関節軟骨損傷ミニブタに移植成功
岡山大学大学院の棏平将太大学院生(現東京科学大学特任助教)らの研究グループは、ヒトiPS細胞から、玉や板などさまざまな […]
近畿大学国際学部 1年間の留学プログラムに1年生528人が順次出発
近畿大学国際学部(大阪府東大阪市)の1年生528人が、2025年8月29日から順次、アメリカ合衆国、カナダ、オーストラ […]
学習院女子大学統合 2026年4月から学習院大学が6学部に
学習院大学に学習院女子大学を統合する計画が、阿部俊子文部科学相から認可された。2026年4月から学習院女子大学は学習院 […]