最新ニュース一覧

学力型年内入試の提出書類に生成AIはもはや不要?

昨年話題となった学力型年内入試ですが、高校側からの批判もあり、その後、高校団体と大学団体などの協議を経て、今年から学力試 […]

藤田医科大学医学部が2026年度募集要項を公開 学費を約30%値下げ

 2025年8月12日、藤田医科大学(愛知県豊明市)は2026年度の医学部学生募集要項を公開した。2026年から入学生か […]

横浜市立大学と横浜銀行 「銀行員の勘」を可視化し不正会計検出へ

 横浜市立大学と横浜銀行は財務データの活用で不正会計を検出することを目的に共同研究を始めた。横浜市立大学大学院国際マネジ […]

「見えない建物被害」も見抜く水害後建物被害評価AI技術 大阪大学が開発

 大阪大学大学院のYU Jiaxi氏(2025年3月博士前期課程修了)らの研究グループは、水害後の建物被害を迅速・正確に […]

小さく・大きく生まれた子どもの成長過程を可視化 北海道大学が出生体重別の成長曲線を作成

 小さくあるいは大きく生まれた子どもは、生後の成長パターンが異なることが知られている。小さく生まれた子どもは急速に大きく […]

テンプル大学ジャパンキャンパス 昭和女子大学との「アカデミック・イングリッシュ・プログラム」の連携を拡充

 テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)は、学生の学術的・実践的な英語力を高める「アカデミック・イングリッシュ・プログ […]

個々の力を尊重して輝かせる“育ての、文教”が、学生ファーストの総合支援体制をさらに拡充

文教大学には「育ての、文教」というスローガンがある。「育ての親」という言葉があるように、“どう原石を磨き、輝かせるのか。 […]

「両手を同時に別々に動かす能力」は小児期に年齢とともに発達する 畿央大学

 畿央大学大学院の信迫悟志教授らの研究チームは、両手を異なる動きで同時に使う「両手同時独立制御能力」が、5~13歳にかけ […]

京都橘大学 松原仁教授の特設サイトで新企画始動 第1弾は工学部ロボティクス学科(2026年4月開設予定)で学科長を務める小野哲雄教授

 京都橘大学は、2025年7月18日(金)、AI研究者である松原仁教授が取り組む多彩なプロジェクトやAIロボティクスの魅 […]

性格で高血圧リスクを予測 早稲田大学などが7300人を調査

 早稲田大学のDeng Sixin(トウ・シキン)招聘研究員らの研究グループは、アルゼンティナ・デ・ラ・エンプレサ大学( […]
  1. 1
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 1,196