最新ニュース一覧
作新学院大学女子短期大学部 2026年度から男女共学に 名称も「作新学院大学短期大学部」と改称
作新学院大学女子短期大学部(栃木県宇都宮市)は、2026年度から男女共学化し、名称を「作新学院大学短期大学部」と改称す […]
能登の子どもたちに科学実験教室を 鳥取など国立6大学がクラウドファンディング
鳥取、金沢、名古屋工業、東北、神戸、大分の国立6大学が実施している石川県能登地方の子どもたちに理科実験をプレゼントする […]
人文社会領域でのAI活用 日本財団ドワンゴ学園が「日本財団HUMAIプログラム」第1期生募集 年間最大250万円相当の研究奨励金
2025年4月に開校したオンライン大学のZEN大学を運営する学校法人日本財団ドワンゴ学園は、人文社会領域へのAI(人工 […]
山形大学工学部 システム創成工学科の総合型選抜に女子枠 2026年度入試から
山形大学は2026年度入試から総合型選抜に女子枠を新設することを決めた。募集人員などの詳細は6月の入学者選抜要綱で発表 […]
「壊れやすい生態系かどうか」を定量的に診断・評価する手法 龍谷大学が提案
龍谷大学生物多様性科学研究センターの鄭琬萱博士、三木健教授、山中裕樹教授らの国際共同研究グループは、「生態系の壊れにく […]
大正大学が米ニューヨーク・ブルックリンにサテライトキャンパス設置 多様で創造的な環境を最大限に活用
2025年4月3日、大正大学はアメリカのニューヨーク・ブルックリンにサテライトキャンパスを開設した。日米文化交流の拠点 […]
受精前の親が寒冷な環境にいると世代を超えて子が太りにくくなることを発見
寒い時期に受精(妊娠)して生まれた人は、熱を産生する褐色脂肪の活性が高く、肥満が起こりにくいことがわかった。東北大学、 […]
紙コップや紙ストローを透明に 海洋研究開発機構・東京大学・東京理科大学が板紙の透明化に成功
海洋研究開発機構と東京大学、東京理科大学のグループは、紙コップの材料となる板紙の透明化に成功した。ストローに成型するこ […]
和洋女子大学のPBL授業「東京タワープロジェクト」 国際学科と英語コミュニケーション学科の学生が現地で最終プレゼン
和洋女子大学では、「若年層世代が『訪れたい』と考える東京タワーにするためには、どうすれば良いか」を考える「東京タワープ […]
1960年代の幼児教育改革は少年期非行と10代妊娠を抑制
東京大学大学院、立教大学、専修大学の研究グループは、1960年代の日本における幼児教育の拡充が、成長後の少年の暴力犯罪 […]