最新ニュース一覧
日本学生支援機構の無利子奨学金、1万人余の追加決定
日本学生支援機構は、無利子の第一種奨学金について低所得者世帯の生徒に対する成績基準を実質的に廃止し、2016年10月から […]
THEアジア世界大学ランキング2017 東京大学1位浮上ならず
英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education、以下THE)は、2017年3月1 […]
東京農業大学に米国科学アカデミー紀要の最優秀賞
東京農業大学応用生物科学部バイオサイエンス学科の尾畑やよい教授、農業・食品産業技術総合研究機構家畜胚生産ユニットの平尾 […]
理工系人材の育成、欧米と日本で大きな差、千葉大学調べ
欧米の学生の学習意欲が日本と比べて高く、実践的な教育が進められていることが、千葉大学が文部科学省のワーキンググループに […]
脳波リズムの位相差が脳内情報処理に関与、脳型コンピュータへの応用に期待 筑波大学など
筑波大学、北海道大学、九州大学、東北大学、理化学研究所の研究グループは、ヒトが脳内でイメージ操作するときに、シータ波と […]
光合成の効率がよい葉が長生きしない理由 京都大学
京都大学農学研究科の小野田雄介助教を中心とする国際研究チームは、世界各地で調査された多種多様な植物に関する研究結果を集 […]
金属原子1個+水素9個の新物質誕生,超電導など応用期待 東北大学ほか
東北大学の研究グループは、「1つの金属原子に9つもの水素が結合した新たな物質群」の合成に成功した。これは量子科学技術研 […]
世界初、長期埋め込み可能な人工硝子体を開発 筑波大学と東京大学
東京大学大学院工学系研究科の酒井崇匡准教授(バイオエンジニアリング専攻)と筑波大学医学医療系の岡本史樹講師(眼科学)は […]
ゴキブリは複数のメスだけでコロニー維持 北海道大学
北海道大学生命科学院博士課程2年生の加藤巧さんらの研究チームは、ゴキブリのメスを複数で飼育すると単為生殖(オスがいなく […]
長時間労働に従事する人は、結婚・出産を経験する割合が低い 東京大学調査
東京大学社会科学研究所の石田浩教授らの研究グループは、若年・壮年者の就業、結婚、意識などの変化を探るため、2007年か […]