編集部PickUP一覧
高等教育の修学支援新制度ができて4年、大学の夜間部は今どうなっているのか?高校新卒対象と社会人対象それぞれの未来
2020年度から「高等教育機関の修学支援新制度」ができ、2024年度で5年目を迎えます。この制度は、世帯年収や資産の要件 […]
2024年度大学入試動向、進研模試でも全統模試でも安全志向が見られない?
大学入学共通テストまで2ヶ月を切り、いよいよ2024年度入試の一般選抜が本格的にスタートします。今の高校2年生が受験する […]
“男に生まれ変わりたい”と答える女性の割合が、調査では70年前の7割から現在の3割に逆転。性別、居住地域、職業など数字化できないものを含め、社会を知るためのデータを分析するのが『計量社会学』~同志社大学 文化情報学部 連載コラム第3回
「皆さんは、生まれ変わっても今の性別のままでと思いますか。それとも異性に生まれ変わりたいですか?」文化情報学部の鄭教授が […]
公立大学の授業料無償化。人気集中で偏差値が上がる?周辺大学への影響は?
2024年度から公立大学授業料の完全無償化の動きが活発になっています。全額免除の対象拡大をした東京都(東京都立大学)、年 […]
理系・文系の幅広い分野から社会課題解決のグローバルリーダーを輩出する京都大学大学院総合生存学館(思修館)の、新たな10年に向けての挑戦
持続可能な発展は、世界の人々の共通の願いだが、世界は、紛争、経済格差、気候変動、自然災害、環境破壊、パンデミック、少子 […]
学校推薦型選抜は高校と大学のコミュニケーションで成り立つ
11月から学校推薦型選抜の出願が始まります。ここ数年、総合型選抜、学校推薦型選抜のいわゆる年内入試の規模は拡大しています […]
大正大学~多様な入試や奨学金で学生のニーズに寄り添い、スマートユニバーシティ化により一人も取り残さない学修環境を創出
2026年に創立100周年を迎える大正大学。大きな節目を前に、大学教育改革を推進。その範囲は、学修環境(DX推進によるス […]
消滅可能性都市の再生、人口減少と人口流出を食い止める切り札は「教育」~ 奈良県宇陀市がエストニアに中学生を派遣 ~
地方都市の人口減少が加速的に進んでいる。都市部に人口が集中する「一極集中」も相まって、人口減少は深刻な問題と化している。 […]
1年次からの「キャリア形成科目群」の新設で、より充実した専門教育と学生の将来設計をサポート~関西大学
関西大学では、オンラインの学習支援システム「関大LMS」を活用したキャリア教育を強化している。23年4月から始まった「キ […]
近畿大学、キャリア支援のDX化とOB/OGとのネットワーク強化を実現
医学から芸術まで15学部49学科を擁する総合大学として、西日本最大級の規模を誇る近畿大学。建学の精神に掲げた「実学教育と […]