カリキュラムの記事一覧
武蔵野大学が公務員対策で正規科目として2年間で7教科196コマ開講 2025年度入学生から
武蔵野大学法学部政治学科(有明キャンパス/東京都江東区)は2025年度から、2、3年次の正規科目として公務員試験対策科 […]
「教員養成の玉川」として、理論と実践を往還するカリキュラムを強化。 1年次から4年次まで、学校現場を体験し、即戦力となる教員を輩出します
小田急線玉川学園駅から徒歩3分、起伏にとんだ緑豊かな丘陵にキャンパスを構える玉川大学。幼稚部から大学院までを擁するキャン […]
山形大学と東北芸術工科大学、AI活用で共通授業科目を共同開講
山形大学と東北芸術工科大学はAI(人工知能)テクノロジーの活用に関する共通授業科目を10月から共同開講した。山形大学は […]
茨城大学、コーオプ教育必須の新教育課程を2024年度設置へ
茨城大学は、学生が専門に近い業務を経験する産学協働教育の「コーオプ教育」を必須とする新教育課程を設置する方針を明らかに […]
日本の医学教育でLGBTに関する教育が不足 東京慈恵会医科大学が実態解明
LGBTに関する日本の医学教育が、既に教育が進んでいる米国・カナダと比較して圧倒的に不足していることを、東京慈恵会医科 […]
「ひらめき・こと・もの・ひと」づくりプログラムとは? 新ファンクションカリキュラム一気に公開! その2 詳細解説編
前回概要を紹介した東京都市大学の画期的な工学教育プログラム『ひらめき・こと・もの・ひと』づくりプログラム。今回は、その […]
同志社大学、2022年度から英語の新カリキュラム始動
同志社大学は新たな英語教育の新カリキュラムを2022年度からスタートさせる。国内の英語教育が大きな変革期を迎えたのを受 […]
武蔵野大学、2021年4月から全学共通で「AI活用」「SDGs」必修科目に
武蔵野大学は、2021年4月より、全学共通の教養教育プログラムをリニューアルして新たな全学共通基礎課程「武蔵野INIT […]
麻布大学 文科省「出る杭を引き出す教育プログラム」に全国の大学で唯一採択
麻布大学は、全国で唯一、文部科学省の2020年度大学教育再生戦略推進費「知識集約型社会を支える人材育成事業」の『メニュ […]
昭和女子大学、テンプル大学と初の合同授業「コミュニティーアート」を開講
昭和女子大学は、同一敷地内にある米国テンプル大学の日本校、テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)との間で初となる合同 […]