創薬の記事一覧
世界初、がん幹細胞による腫瘍内血管の形成を証明 岡山大学
岡山大学の妹尾昌治教授らの研究グループは、がん幹細胞が血管の細胞へ分化して腫瘍内で血管系を形成することを世界で初めて証 […]
大学の創薬基礎研究実用化、鍵は産学連携 医療経済機構が提言
米国ではFDA(米国食品医薬品局)により承認される新規医薬品成分の40%以上が大学やバイオベンチャー起源だが、日本での […]
新規向精神薬の探索法を開発 京都大学と福岡大学
京都大学と福岡大学などの共同研究チームは、ガンマアミノ酪酸(GABA)を識別し情報を伝達するタンパク質GABAA受容体 […]
B型肝炎ウイルスの感染培養系開発に成功、ヒトiPS細胞で 東京医科歯科大学ほか
東京医科歯科大学、国立感染症研究所などの研究チームは、ヒトiPS細胞を用いてB型肝炎ウイルスを長期にわたり感染・培養す […]
肝臓がんの抑制に成功、新化合物で治療薬開発へ 新潟大学など
新潟大学大学院医歯学総合研究科分子遺伝学の小松雅明教授、斎藤哲也特任助教らは、肝細胞がんが増殖する仕組みを解明し、その […]
大腸腫瘍を培養皿で「ミニチュア化」 新薬開発に期待 慶應義塾大学
慶應義塾大学は、ヒトの大腸腫瘍を体外で完全増殖することに成功し、患者体内の腫瘍と同じ性質を持つ「腫瘍細胞バンク」を確立 […]
金沢医科大学、イーライリリーと共同で難治性胃がんの新規治療薬開発へ
金沢医科大学とイーライリリー・アンド・カンパニー(本社:米国インディアナポリス)は、2016年4月27日に難治性胃がん […]
生体内全タンパク質の統合データベースを開発 世界初の横断的システム始動 京都大学など
京都大学大学院薬学研究科の石濱泰教授らは、プロテオーム統合データベースjPOSTを開発し、全世界に向けて公開した。本デ […]
東京医科歯科大学 マイクロRNA選別法開発 病態予測に役割
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科疾患多様性遺伝学分野の岡田随象テニュアトラック講師らの研究グループは、遺伝統計解 […]
がん、糖尿病の新薬開発へ産学連携組織がスタート
日本医療研究開発機構は、国内の製薬会社と研究所が協力してがん、糖尿病などの新薬開発を進める産学連携組織「産学協働スクリ […]